2019年(社会人15年) 台湾・ 新竹県竹北市にある「黄金海岸活蝦之家餐庁」 今年は台湾に8,9回ぐらい出張で行きました。 場所は台北ではなく新竹です。 IT関連の工場や企業が集中しているため「台湾のシリコンバレー」と呼ばれており、多くの日本人ビジネスマンも見かけます。 ただ、出張時は深夜まで会... 2019.12.14 2019年(社会人15年)観光外食
2016年(社会人12年) Which holding a wine glass is better, by stem or by bowl? Most all of Japanese understand that holding a wine glass by stem is correct way. Recently, the website of some c... 2016.06.28 2016年(社会人12年)調査結果外食歴史英語
2016年(社会人12年) ワイングラスはボウルを持つのが正解!は嘘っぱち? 4/4 これまでのあらすじ 国際的に見ると公式な晩餐会マナーとしては、ボウル部分を持つとされております。 【引用】ワイングラスの持ち方(使える!ワインマナー) | アサヒワインコム | アサヒビール シャンパングラスであれ... 2016.06.21 2016年(社会人12年)調査結果外食
2016年(社会人12年) ワイングラスはボウルを持つのが正解!は嘘っぱち? 3/4 これまでのあらすじ。 国際的に見ると公式な晩餐会マナーとしては、ボウル部分を持つとされております。 【引用】アサヒビール シャンパングラスであれワイングラスであれ、立っていようと座っていようと、ともかく、グラスはカ... 2016.06.16 2016年(社会人12年)調査結果外食歴史
2016年(社会人12年) ワイングラスはボウルを持つのが正解!は嘘っぱち? 2/4 これまでのあらすじ。 世界の常識 How to Hold a Wineglass “You should always hold the glass by the stem, no matter what the shap... 2016.06.06 2016年(社会人12年)調査結果外食歴史
2016年(社会人12年) ワイングラスはボウルを持つのが正解!は嘘っぱち? 1/4 日本人は、 ワイングラスは脚の部分(ステム)を持つ ことが正しいと思ってます。 しかし、この持ち方は、 国際的なマナーとしては正しくない という、アフィリエイトブロガーの... 2016.06.01 2016年(社会人12年)調査結果外食歴史
2016年(社会人12年) アメリカのカキ「クマモト」は小さすぎて満足できない アメリカでも牡蠣は人気の食材で、生ガキも人気です。 サンフランシスコから車で1時間強北上すると、Tomales Bayという湾岸エリアに到着します。 このあたりは牡蠣の産地で有名なエリアで、いくつものオイスターファーム(牡蠣小屋... 2016.05.15 2016年(社会人12年)先祖調査サンノゼ生活外食歴史
2015年(社会人11年) マイアミからバハマ島へワンデイ・クルーズ旅行 長年の夢だったオーランドのディズニーワールドに行くこととにしました。 クリスマス時期&2週間前に決めて予約をしたので、値段は 超高い ※ ディズニーリゾートのホテル & フライト & ディズニー内でのグリーティング向けレス... 2015.12.31 2015年(社会人11年)サンノゼ生活観光外食
2015年(社会人11年) 中国人のサンクスギビング、インド人のクリスマスパーティ 今年の目標に「日本人以外と交流する」というのがありました。 そして、もはや12月です・・・。 このままでは何も目標が達成できません・・・。 11月、12月で巻き返しを図ります・・・・。 11月26日 全員中国人(... 2015.12.19 2015年(社会人11年)サンノゼ生活外食
2015年(社会人11年) スターリング、オーパスワン@ナパ (Sterling Vineyards、Opus One) ワインの産地といえば「フランス」「イタリア」「スペイン」「ドイツ」などヨーロッパが代表的。 ・・と思われるかもしれないが、実はアメリカは世界第4位のワイン生産国。 「アメリカ」や「オーストラリア」「チリ」「アルゼンチン」など、ヨ... 2015.08.10 2015年(社会人11年)サンノゼ生活観光外食
2015年(社会人11年) タイ料理@マウンテンビュー(Shana Thai) サンノゼ周辺は色々な国のレストランが揃っているが、美味しいレストランは本当に少ない。 「美味しい」と言っても、食べログ上位の店と比べるとやっぱり味は低い。 今回のお店は「タイ料理」。 「タイ料理」はどこにでもあるけれど、... 2015.08.10 2015年(社会人11年)サンノゼ生活観光外食
2015年(社会人11年) エチオピア料理@サンノゼ(Zeni Ethiopian Restaurant) 世界中の国からの移民・開拓により、めざましい発展をとげたアメリカ。 各国の郷土料理が食べられる国なので「エチオピア料理」を食べに行きました。 エチオピアはイタリアに国土の一部を侵略された5年間があるけど、完全に植民地だっ... 2015.08.05 2015年(社会人11年)サンノゼ生活観光外食
2015年(社会人11年) サンノゼ周辺の人気日本料理屋「Sumika」 料理ばかり載せるようになったら、ネタがないのでブログの終わりかもしれない。 朝早くから夜遅くまで仕事、土日も仕事しているのでネタがない・・・・ サンノゼ周辺には日本料理屋は沢山あるけれど、美味しいお店は数少ない。 もし「焼... 2015.04.05 2015年(社会人11年)サンノゼ生活外食
2015年(社会人11年) 「インド人は毎日カレーを食べているのか?」Amber Restaurantより シリコンバレーに住む人種の一位はインド人です。このためインド人とも仲良くなれるしインド料理も豊富な地域です。 なので、昔から知りたかった疑問、 「インド人は毎日カレーを食べているのか?カレー以外何を食べるのか?」... 2015.03.27 2015年(社会人11年)サンノゼ生活観光外食
2015年(社会人11年) ベジタリアン料理(Vegetarian House/Veggie Grill) 日本でベジタリアンが和風料理が食べたいというので、創作寿司(野菜など魚介類を使わない)のお店に連れて行った事がある。 店長「肉/魚/卵/乳製品を使わないのでベジタリアンでも食べれます。」 私「この盛り蕎麦のタレ汁にかつお節使ってま... 2015.02.16 2015年(社会人11年)サンノゼ生活外食
2015年(社会人11年) 地中海ファーストフード フェラフェル(Falafel’s Drive-in) 「アメリカといえばファーストフード」。「ファーストフードといえばアメリカ」というほどファストフード店が多い。 ハンバーガー屋で有名なのは「In-N-Out Burger」「jack in the box(ジャック・イン・ザ・ボックス)... 2015.02.09 2015年(社会人11年)サンノゼ生活外食
2014年(社会人10年) サンノゼ・サンフランシスコでの年越し(旅行&そば作り&紅白) 昨年の年末はネットも家具も無かったので、何もできませんでした。 今年はアメリカらしく色々と楽しみました。 12月25日~28日(ラスベガス観光) ラスベガスで過ごしていました。 複数のホテルのバッフェィで食事して、シ... 2014.12.31 2014年(社会人10年)料理サンノゼ生活観光外食子供と遊ぶ
2014年(社会人10年) サンノゼの日本料理2 お寿司編(うに食べ比べ とみ寿司・すし丸) 食べ物ネタでFacebookや日記を書くようになると、他にネタがないと言うことです。そうです、その通り! 日本にいた頃は東京都田端周辺に住んでおり、外食の楽しみといえば田端駅の寿司屋「もり一」。 赤酢のシャリで香りがよい150円... 2014.11.24 2014年(社会人10年)料理サンノゼ生活観光外食
2014年(社会人10年) サンノゼの日本料理1 ラーメン編(俺んち、こてつ、SEA) 食べ物ネタでFacebookや日記を書くようになると、他にネタがないと言うことです。そうです、その通り! たまに無性に食べたくなるのが「ラーメン」。 天下一品・・・・、食べたくて仕方がない。。あの超こってり。。つけ麺なら「TET... 2014.11.23 2014年(社会人10年)サンノゼ生活観光外食
2014年(社会人10年) サンノゼの朝食事情 エッグベネディクトの食べ比べ(Hash House、Los Gatos Cafe、BILL’s Cafe) 食べ物ネタでFacebookや日記を書くようになると、他にネタがないと言うことです。そうです、その通り! ランチとディナーは色々とお店を開拓中ですが、アメリカの朝食はどんな感じでしょうか? 数年前にロサンゼルスで「エッグベネディ... 2014.10.28 2014年(社会人10年)サンノゼ生活観光外食