安芸郡倉橋町でカワハギ釣りに行ってマダイやメジナを釣る、知り合いが・・

2005年11月30日(水) カワハギ釣り

貴重な週休一日を使って火曜の深夜から釣りへ行きました。

A氏、Y氏と行きましたが、案の定・・・・

 
 
 

寒すぎ!

 
 
 

目的の魚は、夜はタチウオ、朝~昼にカワハギれす。

少し遠出をしたので、今までより魚種が豊富でした。

あまりに魚種が多いため、魚の紹介だけのページ・・・・

 
 

最初の魚はお馴染の・・・


 マダイ(学名:Chrysophrys major (Temminck and Schlegel, 1843))

後縁の端だけ明瞭に黒くなっていたらマダイ、端が赤いか、一様に同じ色ならチダイ。

マダイは日本では縄文時代から食べられている魚ですが、欧米では「赤色が気味悪い」、ヨーロッパでは「水死体を喰らう赤い魚」として、忌み嫌っている地方もあります。

 
 
 

いや、、マダイがゴカイで釣れるの?ここで?

 
 
 


 メジナ(学名:Girella punctata(Gray,1835))

メジナも何種類かいて、釣り人には口太メジナ、尾長メジナが有名。

磯の上物の2大人気魚種(クロダイ・メジナ)の一つです。

 
 
 

いや、、メジナもゴカイで釣れるの?ここで?

 
 
 

 
 
 

私が釣ったものは・・・


 スズメダイ(学名:Chromis notatus notatus(Temminck et Schlegel, 1844))

・・・・・

似て非なる魚です・・・

 
 
 


 マエソ(学名:Saurida sp. 2[in Sainsbury et al, 1985])

エソは種類が結構いるので分かりません。ワニエソ・トカゲエソ・クロイソ・・・etc。

学名もsp.1がクロイソ、マエソがsp.2と最近分離。


 アナハゼ(学名:Pseudoblennius percoides(Gunther, 1961))

ハゼと名前が付くけれど、「カサゴ目カジカ科アナハゼ属」の全くの別種。


 カワハギ(学名:Stephanolepis cirrhifer(Temminck and Schlegel, 1850))

とてもオイシイ高級魚です。刺身、煮付け、鍋物に最高。キモあえは珍味です。旬は初夏。けど冬も良い。

 
 
 

後は、私が網で掬った&釣った魚・・・


 イソギンポ(学名:Parablennius yatabei(Jordan and Snyder,1900))


 キュウセン(学名:Halichoeres poecilopterus(Temminck et Schlegel, 1845-1846))


 ホンベラ(学名:Halichoeres tenuispinnis(Gunther, 1862))


 ササノハベラ(学名:Pseudolabrus japonicus(Houttuyn, 1782))


 ニシキハゼ(学名:Pterogobius virgo(Temminck and Schlegel, 1845))

 
 
 

カラフルな魚のオンパレード・・・・

 
 
 

ここは熱帯地方かッ!!

【データ】

安芸郡倉橋町、宮尾周辺、2:00~18:00まで

大潮 満潮:08:50、20:35 干潮:02:21、14:51

餌:サビキアミ、生イキ君、ゴカイ、イワシ

餌取り:クサフグ、ササノハベラ、スズメダイ、子メバル

備考:タチウオ仕掛けにモンゴウイカが数回ヒットした

 

カワハギ4匹、マダイ、ニシキハゼ・・・etc
A氏 カワハギ8匹、メバル、ササノハベラ・・・etc
Y氏 カワハギ8匹、メバル、マダイ、メジロ、アイナメ・・・etc
タイトルとURLをコピーしました