東京電力福島第一原発事故から10年が経過した。
うん、あの時は日本の終わりと思ったな。
でも、今は特に生活に支障がないよね。
あれ?
「放射性セシウム」問題ってどうなったっけ?
例えば「セシウム134」の半減期は2年だけど、「セシウム137」の半減期は約30年。
魚とか放射性セシウムの影響受けてないんだっけ?
千葉県の九十九里沖で獲れたスズキからは23、宮城県の山元町沖で獲れたクロダイからは19ベクレルと、比較的高い値が検出されているので、避けたほうが無難です。
ああ、やっぱり太平洋側は汚染だらけだね。
なら僕は安心して今日も花見川のテナガエビを釣りにいくぞ〜!!

まぁ念の為、他の記事も読んでおくか。
東京湾と千葉、埼玉、東京などの河川や湖沼などのセシウム汚染の現状
よい記事発見。どれどれ??
最も汚染レベルが高かったのは、千葉県内を流れる花見川の河口で、1キロ当たり1189ベクレル。次いで荒川河口(398ベクレル)、木更津港内(162ベクレル)と続く。
AERA 2015年3月9日の記事
ギャーーーーーーーー
もろに釣ってた「花見川河口」が
まさかのセシウム汚染ワースト1
喰ってしまったじゃねーか!
千葉県の川が汚染されていただけでも驚いた……。
どおりで花見川の釣り客が少ない訳だよ。
これ身体に影響あるから真面目に調査しなきゃ……。
死にたくない。
世界中の人が死んだって
文明が滅びたって
地球上に新型ウイルスが蔓延したって
僕だけは何とかして生き残るんだ!!
恐竜が滅びたのって、ウイルスが蔓延したんじゃ無いのかなぁ。
千葉県の花見川の状況
東京湾に流れ込む主要河川の河口域で、放射性セシウムの堆積状況を調べた。まずは最も影響が強く残る千葉県の花見川の状況を報告する。
どの調査記事を見ても
千葉県の花見川
が先頭にあがってる。
河口部に高い汚染が残っているのは、
川の水が海水と混ざり、川が運び続けている放射性セシウムの粒子が底に沈んだため。
テナガエビの釣り道具を沢山買ったのにさ……。
千葉県の水産物の放射能検査結果(セシウムを多く含んだ魚種)
ここに「千葉県が実施した検査結果」「漁業団体が実施した検査結果」が出ていた。


その中で比較的数値が高い魚種だけピックアップしてみた。
品目 | セシウム134 | セシウム137 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
ギンブナ | 検出せず | 35.4 | 35 | |
キンメダイ | 検出せず | 0.479 | 0.48 | |
スジエビ | 検出せず | 12.1 | 12 | |
スズキ | 0.795 | 10.3 | 11 | |
タチウオ | 検出せず | 0.424 | 0.42 | |
タモロコ | 検出せず | 13.1 | 13 | |
ツチフキ | 検出せず | 3.33 | 3.3 | |
ニホンウナギ | 検出せず | 37.3 | 37 | |
ヒラメ | 検出せず | 0.675 | 0.68 | |
ホウボウ | 検出せず | 0.673 | 0.67 | |
ムシガレイ | 検出せず | 0.349 | 0.35 | |
モツゴ | 検出せず | 10.3 | 10 |
そもそも一般食品中の放射性セシウム濃度の基準値は134Csと137Cs合わせて
100ベクレル(Bq/kg)
あら?だったら全然数値低いじゃん。
安心・安心。
なんて、僕は「石橋を叩いて、人を渡らせて安全か分かって渡る」性格だからスグに信じない。
1987年創刊の季刊雑誌『フライの雑誌』のサイトが、丁寧に淡水魚のセシウム値を収集している。

で、収集されたセシウム値のうち千葉県に関するものだけピックアップして表にしてみた。
魚種 | セシウム合計 | 場所 |
---|---|---|
ウナギ | 140 | 市川市 |
ウナギ | 46 | 江戸川 |
ウナギ | 15 | 香取市の利根川 |
テナガエビ | 10 | 香取市の利根川 |
ウナギ | 150 | 銚子市の利根川 |
ウナギ | 130 | 利根川(東庄町) |
コイ | 70 | 香取市の与田浦 |
ライギョ | 44 | 香取市の与田浦 |
ギンブナ | 210 | 手賀沼 |
モツゴ | 50 | 手賀沼 |
スジエビ | 63 | 手賀沼 |
ウナギ | 140 | 手賀沼 |
コイ | 200 | 手賀沼 |
ギンブナ | 45 | 印旛沼 |
モツゴ | 15 | 印旛沼 |
コイ | 180 | 印旛沼 |
スジエビ | 6.4 | 印旛沼 |
アユ | 12 | 小櫃川 |
ウナギ | 7.1 | 花見川 |
ウロハゼ | 7.6 | 花見川 |
ウナギを始め、スジエビをエサにする生物は多い。当然生物濃縮される。
テナガエビから出るのだから、テナガエビを食うウナギから放射能が出るのは当然。
さらに「国立保健医療科学院」調査に「テナガエビ」だけの数値が書かれたページが存在した。

100ベクレル(Bq/kg)近い値も過去に出てるじゃん……。
これスズキ・クロダイはもっとやべーだろ。
【スズキ】

2000ベクレル(Bq/kg)超えも出てるけど……。
そして「セシウム134」の半減期の2年を経過したのに、500ベクレル(Bq/kg)超えしてるよ……。
【クロダイ】

えぇ!3000ベクレル(Bq/kg)超えも出てるけど……。
そしてスズキと同様で「セシウム134」の半減期の2年を経過したのに、500ベクレル(Bq/kg)超えしてるよ……。
海の魚からはほとんどセシウムは検出されなくなっている。
海水魚に比べ淡水魚では放射性セシウムによる汚染の問題は今でも収束していない。。
チェルノブイリ事故の時に汚染がひどかった食品
キノコ
ベリー
ナッツ
獣肉
そして
淡水魚
淡水魚(但し水の出入りの少ない湖に棲む魚で、川魚は除外)を釣ったり食べたりしないように制限が引かれたらしい。
まとめ
もう花見川での釣りは諦めたわ。
テナガエビの仕掛けを大量に買ったのにさ。
検見川浜突堤ももろに花見川の河口近くだからね。
あそこのスズキやクロダイの放射能影響も怪しいよ。
マイクロプラスチックや水銀の影響は調査したけどさ、放射能までは頭が回らなかったわ。






もう川魚はおろか海魚も駄目なんじゃない?
車も停められて夏場でも涼しい釣り場を見つけた!
と喜んでいたのに……さ。
水銀 コバルト カドミュウム
ナマリ 硫酸 オキシダン
シアン マンガン バナジュウム
クロム カリュウム ストロンチュウム
汚れちまった海 汚れちまった空
かえせ かえせ かえせ
青い海を かえせ かえせ かえせ
「ゴジラ対ヘドラ」の映画より。