2020年(社会人16年) 県主催のバッタ観察会に参加するも・・身近なバッタ・昆虫の紹介 9月になり涼しくなりました。 「水遊び」は終わり、秋は虫取り! ただし、昆虫の名前にそこまで詳しい訳では無いので、県のバッタ採集に応募した。 県の職員に電話した際には 「詳しい担当者が同行するので、昆... 2020.09.15 2020年(社会人16年)生き物観察
2020年(社会人16年) 千葉県勝浦市・勝浦海中展望塔前で磯遊び(ガサガサ) 群馬県伊勢崎市で、8月11日13時過ぎに40.1度が観測され、全国今季初の40度台になったそうだ。 伊勢崎市ってどこよ? 太田市の横よ! by Wikipedia それもどこよ! ... 2020.08.14 2020年(社会人16年)生き物観察釣り子供と遊ぶ
2020年(社会人16年) 検見川浜・稲毛海岸にて玉網でガサガサ(ギマ、チヌ、メバル捕り) 先週に続いて稲毛海岸に来てみました。 ここは、稲毛海浜公園内に日本で最初に造られたの人工浜です。 千葉市で唯一の海水浴場で、いろいろな公園施設(ヨットハーバー、稲毛記念館、三陽メディアフラワーミュージアム、球技場、野球場、テニス... 2020.06.27 2020年(社会人16年)生き物観察釣り
2020年(社会人16年) 千葉市検見川浜・稲毛海岸でマテ貝・シオフキガイ捕りと砂出し調理法 → 違法 昨日、マテ貝を大量に貰ったので、自分たちでも挑戦したくなり「マテ貝」を取りに来ました。 マテ貝は、砂抜きしやすく、サイズも大きくて旨味も強いため、食用としては人気の貝※です。 ※ DASH海岸では、マテ貝はアサリの4倍の値段がつ... 2020.06.21 2020年(社会人16年)生き物観察釣り料理
2020年(社会人16年) 6月中旬の検見川浜突堤・稲毛海浜公園の釣果は・・・?潮干狩りは? 以前稲毛周辺の釣り情報をまとめましたが、とりあえず現地に行ってみないと釣れているのか分からないので来てみました。 結果、(そもそも、ほぼ竿を出してないけど)ボウズでしたが、あるものを貰ったので日記にします。 検見... 2020.06.20 2020年(社会人16年)生き物観察釣り料理
2020年(社会人16年) 千葉市周辺の初夏(6月)の小さな雑草の花まとめ(外来種か食用か?) 「帰化植物」とは、人為的な手段で持ち込まれた植物のうちで、野外で勝手に生育するようになったもののことです。 岩瀬徹「日本の植生」2005 新帰化植物江戸時代末期から現在にかけて渡来した植物 旧帰化植物江戸時代末期以... 2020.06.09 2020年(社会人16年)生き物観察
2020年(社会人16年) [2020/06/06] 花見川で初めてのミミズでテナガエビ釣り(千葉市花見川区) 日経平均株価は2万3000円まで到達し、10日で25万円稼いだという同僚が言ってました。 釣り場を調査している場合じゃねーな・・・。 コロナが収束したら絶対面白いことあるんですよ。 なかなか苦しい状態がずっと続きますから。... 2020.06.06 2020年(社会人16年)生き物観察釣り料理
2020年(社会人16年) 坂月川でガサガサしてカダヤシとヌマエビ捕獲(千葉市若葉区) 千葉県(市)の川や池の在来種調査を目的として、色々な川や公園の沼を回ってきました。 市内はカダヤシしかいませんね。 ちなみに、アメリカ原産のカダヤシはボウフラの駆除のために導入されました。 しかし、実はそのボウフラを捕食す... 2020.05.30 2020年(社会人16年)生き物観察子供と遊ぶ
2020年(社会人16年) 千葉市周辺の初夏(5月)の小さな雑草の花まとめ(外来種か食用か?) 「外来種(外来生物)」とは、生物がもともと生息していた場所から別の場所へ人によって持ち込まれたり、広がったりしたもののことを言います。 前回3月、4月に調査した時には、多くの花が外来種でした。 5月になっ... 2020.05.10 2020年(社会人16年)生き物観察
2020年(社会人16年) 千葉市周辺の春(4月)の小さな雑草の花まとめ(外来種か食用か?) 「外来種(外来生物)」とは、生物がもともと生息していた場所から別の場所へ人によって持ち込まれたり、広がったりしたもののことを言います。 前回3月に調査した時には、多くの花が外来種でした。 4月になったので新しく咲... 2020.04.12 2020年(社会人16年)生き物観察
2020年(社会人16年) 千葉市周辺の春(3月)の小さな雑草の花まとめ(外来種か食用か?) 都川を上流に向けて進んで、野草や動物達を観察してみました。 のどかな休日ですが、植物界では異国の生き物が入り込んで生命を脅かされている状態です。 在来種を観察するのが目的です。 外来種調査を始めるとキリ... 2020.03.14 2020年(社会人16年)生き物観察
2018年(社会人14年) 「ギンポ」と「ダイナンギンポ」は「科」が違う 特に寒くなってくると、海水は冷たすぎる・・・ 10月のタイドプール(潮溜り)は夏と比べると魚種が少ないです。 ハゼ類の幼魚 さて、昨年写真が無かったので寒いながらも採って観察しました。 必ず、タイドプールにいるハゼ類... 2018.10.30 2018年(社会人14年)調査結果生き物観察
2018年(社会人14年) 都川水の里公園でガサガサ・セリ摘み(千葉市若葉区) メダカを探して自転車で千葉市内を流れる都川を上流に向けて散策していると、 都川水の里公園 と書かれた公園を見つけました。 サクラが咲いているだけでなく、小川と田んぼがあります。 田んぼ... 2018.04.01 2018年(社会人14年)生き物観察
2018年(社会人14年) つくし(土筆)・ノビル(野蒜)摘み(有毒種の区別と調理方法) 春だ。 千葉市内を自転車で走っていたらツクシ(土筆)が大量に生えていた。 ツクシ(土筆)は、ペットのシャワーや除草剤、排気ガスなどが付いているところでよく見つかる。 よし、今回の日記は「排気ガスまみれのツクシ(土筆... 2018.03.18 2018年(社会人14年)生き物観察料理
2017年(社会人13年) 千葉公園のハス池でモツゴ捕り(千葉県千葉市) 大人も子供と一緒に1,2組は千葉公園のハス池でガサガサしている人がいる。 ただし、11月になり温暖を好むグッピーは全滅しかけており、ほとんど捕れなくなった。 ガサガサのシーズンは終わりかけですが、グッピーよりも少し大きい... 2017.11.05 2017年(社会人13年)生き物観察
2017年(社会人13年) 「グッピー」と「カダヤシ」(「メダカ」)の捕獲と分類(千葉市・六方調整池) 前回の日記で「カダヤシ」と「グッピー」についての記事を書きましたが、写真が分かりにくかったので、再度池に行きました。 池では「カダヤシ」と「グッピー」のような魚が一緒のグループで楽しく泳いでました。 「カダヤシ」と「グッ... 2017.10.09 2017年(社会人13年)生き物観察
2017年(社会人13年) 千葉公園のハス池でグッピー捕り(千葉県千葉市) 千葉公園は「大賀ハス」のハス池が有名です。 ただし10月になると、完全に枯れてしまい訪問客も減ります。 この季節は、週末は小網を持った子供の姿を数人見かけます。 池を見てみると、メダカのような魚や尻尾の... 2017.10.03 2017年(社会人13年)生き物観察
2017年(社会人13年) タイドプールでタコ捕り&磯遊び(千葉県・かなや編) 千葉市内に最も近く磯遊びができる場所に「金谷」があります。 と言っても富津市なので、市内から車で下道で1時間半かかります。 「かなや」は、食・湯・宿が揃っており、駐車場も充実しています。 休憩場「かなや」とは? ここ... 2017.09.08 2017年(社会人13年)生き物観察観光
2017年(社会人13年) 小櫃堰公園の池でガサガサ・モツゴの稚魚捕り(千葉県木更津市) 千葉県 小櫃川はシーバス(スズキ)釣りで有名です。 その川の横にあるのが小櫃堰公園(おびつぜきこうえん)です。 その公園の沼でガサガサ捕りしました。 が、淡水魚は見た目の区別がつきにくい・・・。 さて... 2017.07.18 2017年(社会人13年)生き物観察
2017年(社会人13年) 泉谷公園 蛍のみちしるべ2017(千葉市緑区) 本物のホタルを見たいと思っていましたが、時期や場所が合わずに実現しませんでした。 有料施設でビニールハウスのホタルでも見るかな・・・と思っていたら、無料でホタルを見れる公園を発見しました。 泉谷公園(千葉市緑区)... 2017.06.05 2017年(社会人13年)生き物観察観光