春夏秋冬の七草(食用、鑑賞用)と起源・出典の簡単なまとめ

七草粥と、かけまして、

 

魚市場と、ときます。

 

 

そのこころは、

 
 

どちらもセリ(競り)があるでしょう。

 
 

改めまして、明けましておめとうございます~~~!!

 
 

 
 

そんな気分でいたのに……もう仕事始めだよ 糞

人日じんじつの節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)として

 

七草がゆ

 

 

というものがある。

 

ぶっちゃけ「七草がゆ」って食べてる?

正月早々 焼肉や寿司を食べて過ごす人がいる時代に、料理の欧米化も進んで食べていないのでは?

 

と思って2017年のアンケート結果を見ると

 

40%以上の家庭では食べている

 

らしい。予想に反して高かった……。

 

【調査】LiNS アンケート(実施期間 / 2017年1月12日~1月19日)

 

だったら少し日本の行事に触れてみるか……。

ただ、ググったら多くの人が同じことを書いていたので新規性はない。

春の七草は食用

「七草」は1362年頃に書かれた南北朝時代に成立した「源氏物語」の注釈書「河海抄かかいしょう」になずなせりなど現代と同じ七草の記述が見える。

芹、なづな、御行、はこべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種

中国の南朝、梁(502~557)の宗懍そうびんの、「荊楚歳時記けいそさいじき」に、次のようにあるのが最初で、中国から日本に伝わった風習だ。

正月七日を人日じんじつとなし、七種の菜をもってこうをつくる

※「羹」は「あつもの」と読み、「熱い物」の意味で、野菜を煮た吸物を指す

 
 

なお、それぞれの草には意味も効果もある。

名前 意味 効用
せり 競争に競り勝つ 解熱効果、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など
なずな 撫でて汚れをとり除く 利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害やむくみにも効果
御形ごぎょう 人形や仏体 痰や咳に効果。のどの痛みもやわらげる
繁縷はこべら 繁栄がはびこる 腹痛薬、胃炎。歯槽膿漏にも効果
仏の座ほとけのざ 仏の安座 胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果
すずな 神を呼ぶための鈴 胃腸を整え、消化を促進。しもやけやそばかすにも効果
蘿蔔すずしろ けがれの無い清白 風邪予防や美肌効果

春の七草の一つ「ハコベラ」はヒヨコグサとも呼ばれる。在来種「ミドリハコベ」を指しているが最近は見かけない。

「ホトケノザ」は「小鬼田平子コオニタビラコ」とされている(オオバコの絵を書く書物等もあり)。最近は ほとんどが「オニタビラコ」しか見かけない。

秋の七草は観賞用

「秋の七草」は、山上憶良の「万葉集」に掲載された和歌で普及した。

秋の野に 咲きたる花を
指折およびを
かき数ふれば
七種ななくさの花

萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌あさがおの花

  • 1.はぎ
  • 2.尾花おばなすすき
  • 3.葛花くずばなくず
  • 4.撫子なでしこ
  • 5.女郎花おみなえし
  • 6.藤袴ふじばかま
  • 7.朝貌あさがお桔梗ききょう

「尾花」は「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という諺どおり「ススキ」のこと。

「朝顔」は万葉の時代に日本に自生していた花で秋に目を引く花として、「昼顔ヒルガオ」「木槿ムクゲ」「桔梗キキョウ」などが候補としてあげられている。

その中で「キキョウ」が有力とされる理由は、日本最古の漢和辞典「新撰字鏡」の「桔梗」の説明に「阿佐加保あさがお」と書かれているため。

新撰字鏡 下 (羣書類從 ; 巻第497(雜部52))

 

あらためてWikipediaから抜粋すると次のようにまとまる。

幼稚園で「秋の七草のうた」を学んだ人もいるはず。

秋の七草、美しい  色とりどりに美しい

背高せいたかのっぽの おみなえし   はぎ  くず  桔梗ききょう  藤袴ふじばかま

かくれんぼうの  撫子なでしこさん  すすきがみんなを呼んでいる

秋の七草、美しい  色とりどりに美しい

夏の七草は戦時中の食べれる野草

夏の七草は古事に基づくものは見られず、昭和になって選定したものが発表されている。

  1. 昭和のはじめ頃に、勧修寺 経雄かしゅうじ つねおという議員が詠んだ短歌
  2. 1945年6月20日第2次世界大戦中。「日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会」が選定

勧修寺氏が詠んだ短歌は次のとおり。

涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花

 

戦時中の夏の七草は、昭和20年6月20日発行の「週報」(四四七・八号)に「新選・夏の七草」というタイトルで発表された。

全国的に何処にでもある極めて普通な夏の野草で、しかも量の多い種類七つを選び、これを春の七草や秋の七草の例に傚ひ、あらたに「夏の七草」といふ名をつけて、一般にその食用をお薦めすることに致しました。

 

「救荒食物・救荒食(飢饉や災害、戦争に備えて備蓄、利用される代用食物)」としての役割を持つ。

  • 1.アカザ
  • 2.猪子槌イノコズチ
  • 3.ヒユ
  • 4.滑莧スベリヒユ
  • 5.白詰草シロツメクサ
  • 6.姫女菀ヒメジョオン
  • 7.露草ツユクサ

 

特に覚えるべき内容じゃない。

冬の七草は運が倍になる食材

冬の七草については諸説あって明確な物はない。

一つ見つけたのは「運が倍になる」ということで、「ん」が2つ付くものが選ばれているらしい。

  • 1.南瓜(なんきん)(カボチャ)
  • 2.蓮根(れんこん)
  • 3.人参(にんじん)
  • 4.銀杏(ぎんなん)
  • 5.金柑(きんかん)
  • 6.寒天(かんてん)
  • 7.饂飩(うんどん)(うどん)

 

うどん=小麦粉ということで草扱いなのかな。

「冬の七草」だけソースが曖昧だ。

多くのブログでは「冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代中期から」と書いてあるが、

 

 

江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述は見つからない

 
 

証拠を出せよww

 

異説として「ん」のつく食べ物だとして、なんきん(カボチャ)・れんこん・うどん等をあげる説もあるが、江戸時代の記録になく明治時代以降の風習とされる

【引用】新谷尚紀著『日本の「行事」と「食」のしきたり』青春出版社 p.74 2004年

 

なお、なぜ冬至の日にこのような縁起をかつぐかというと、冬至は1年でもっとも日が短い「一陽来復」の日とされており、それ以後は日が長くなり運が上昇し始めるという点から。

おわりに

あるサイトが嘘を書くことにより、その嘘が伝染してしまっているのが現代のネット事情だ。

ソース(出典)がないサイトは筆者の感想でしかない。

春夏秋冬の七草は、定義された時期も背景も全く異なるものだった。

 

【2023.1.7更新】

春の七草を夕方購入しに行くと、どの店も生野草は売り切れ……

これしか売ってなかった(泣

フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット

フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット

1,280円(12/24 04:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
タイトルとURLをコピーしました