「かごめ歌」を南光坊天海が作ったと言われているが・・・

やった~!10 年ぶりの「大吉」です!

賭け事も「吉」です。では早速祖母の家で賭けトランプ・・・

大負けしました・・・・

最近は年賀状がカット&ペーストが多いみたいで、あまり無いけど・・・

それでも、「ちょっと自分で・・・・」って人は未だ間違いが多い。

「何が?」って?

年賀状の書き方

です。。。

年賀状に用いる新年を祝う語句を「賀詞」と言います。

ただし、「一文字」「二文字」の賀詞は「目上の人が目下の人に対して使うことば」です。

【一文字の賀詞】
・ 寿(ことぶき)── おめでたいこと、祝い。
・ 福(ふく )── 幸せ。
・ 春(はる)── 新年、年の初め。
・ 賀(よろこ・ぶ)── 祝い。
・ 禧(さいわい)── よろこび。

【二文字の賀詞】
・ 謹賀(きんが)── 謹んで喜びを申し上げること。
・ 賀正(がしょう)── 新年を祝うこと。
・ 迎春(げいしゅん)── 新春を迎えること。
・ 慶春(けいしゅん)── 新年を喜ぶこと。
・ 頌春(しょうしゅん)── 新年を祝って徳をたたえること。

加えて、よく見る間違い・・・・

一月元旦

元旦は「1月1日の朝」という意味なので重複してます。

まあ、これはさすがに今は少ないですが・・・・・・・・

さらに!!!さらに多いのが・・・・

新年明けましておめでとうございます

「明ける」は「新年になる」という意味です。

つまり、

「新年が新年になっておめでとう」

という意味であり、これでは「新年」と「明けまして」の意味が重複です。

「明ける」
時間が経過して次の新しい年・日や季節が始まる。

【参考】「大辞林 第二版」

じゃあ、どう言うかって?例えば下記でよろしい。

あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます
新年の御祝詞を申し上げます
謹んで初春のお慶びを申し上げます
謹んで年頭の御祝詞を申し上げます

社会に出て恥ずかしく無いように今から知っておきましょうね~!!

ちなみに、自分が出していない目上の人から先に年賀状が届いた場合も

「早々に賀状ありがとうございました」

と書かずに、普通の書き方をして下さい~

さて困ったぞ・・・。どうでも良い日記を書いてもうネタがありませぬ・・・。

雑学小ネタで締めましょう・・・。

前の日記で「いろは歌」について書いたけど、
「かごめ歌」にも秘密があるってのが有名です。

かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?

この歌を、明智光秀なのでは?と言う説でお馴染み「南光坊天海」が作った暗号説というのがあります。

ちなみに、この暗号を紐解くと・・・

籠目 籠目 籠(六角形)の中のニワトリ(土岐)は 何時何時現れるのか
夜明けの晩(日光)に 徳川と土岐(光秀)が統べった(統治した) 後ろの正面誰?

上の意味は「光秀は何時現れるのか、その答えは日光にある、そこにあるものが日本を統治している」だとか・・・。

明智家一族の出身地の「可児」と一族が移住した「越前」の二つ。
徳川家の重要地点「江戸」「日光東照宮」「久能山東照宮」そして幕府の天領「佐渡」で丁度「六角形」になります。

かごめ歌
※ このために日本地図をトレース・・・

「可児」を正面とすれば、夜明けの方向が「日光」。
とすれば後ろの正面は「岸和田」となるらしい。

実際「岸和田」にも「明智光秀」伝説が多数残ってはいるが・・・・・

こんな「これマジ?」って話を、そのまま Web 上に載せることは私はしません。

この仮説が成り立つのは「かごめ歌」の作成年代と、歌の内容が正しいこと。

・・・・・・と思ったら、詳しく書いたサイトがあったのでどうでもよくなった。

実際の「かごめ歌」は下記のようなものだとか・・・・・

 かごめ かごめ
 かごの中の鳥は
 いついつ 出やる
 夜明けの晩に
 つるつるつくぼうた

かごめかごめ

言いたい75(かごめ1)

簡単に言えば、仮説でもっとも重要な意味とされる「鶴と亀」が全く含まれてません。

所詮は子供の遊び歌で、歌の語源も調べず仮説を唱えているのは、あまりに滑稽・・・。

仮説を唱えるのは構わないが、もう少し背景・由来等を調べて欲しい。

もちろん、上記の内容も正しいとは限らないでしょう。

勝手な推測だけが飛び交う中、間違った内容を覚えてしまうのは、読者なのだから・・・・

タイトルとURLをコピーしました