「課題」とは何か?(「シズル感」との共通性を感覚的に理解する)

前回までのあらすじ。
 
 
「課題は何か?」

「論点は何か?」

「イシューは何か?」
 
色々な言い方がありますが、ビジネスシーンで上記の質問された時は
 

 

解決すべき真の原因(真因)は何か?

 

 
と聞かれています。

「課題」とは何?(問題・施策との違いとイシューの関係)
「大企業病」という言葉を知ってますか?一般的な説明は次のとおりです。保守的で新しいことが前に進まない状態や、自分の縄張り意識が強すぎて客のことを考える前に社内抗争に明け暮れている状態、意思決定に非常に時間がかかる状態など...

 
 
つまり、こういうこと。

 

 

 

よし!

我ながら素晴らしいロジックだ!

と、「課題」について15年間自問自答しているえら~い方に私の解釈を伝えました。
 
 

多次元問題を二次元の図で表せるはずがない!

 
 

イシュー(課題:ISSUE)を質問して、イシュー(一蹴)されました・・・。

 
 

今回の内容は「パワーポッター」らしくスライドにまとめた。

 
 

前回も書きましたが、言葉の定義は人によって異なります。

このため、組織としての「言葉の定義」を行い、共通認識を持たせる必要があります。

 
 

ここで記載している記事は、あくまで我々の言葉の定義です。

スポンサーリンク

チェックリストは作れるかもしれない

ただし、えら~い方が「課題」を定義しようとしている努力を認めてくれ、色々なヒントをもらいました!

 
 

チェックリストは作れるかもしれない

※課題であることは分からないが、課題でないことは定義できる

 
 

なるほど、ちなみにチェックストの例はどんなものですか?

 
 

  • 因果関係があるか?
  • 筋がよいか? 簡単に解け容易に実行できるか?
  • 今までやっていないことか? 新鮮さ、ユニークさ
  • 一点投資する際にそれを本当に選ぶか?
  • しずる感があるか?


 
 

[チェックリスト1] 因果関係があるか?

「XXXに対する因果関係を特定しているかどうか、という感じです。」とのことです。

 
一例を示します。

【現状】

レストランの売上が減った

【原因】

  • 価格が高いので、レストランの売上が減った
  • 駐車場がないので、レストランの売上が減った
  • 味がマズイので、レストランの売上が減った
  • 従業員のサービスが悪いので、レストランの売上が減った

 

頑張って色々と「原因」を出しました。

これは、筋の良い「原因」のように見えますが、「真因(真の原因)」ではありません。

つまり、ここから「課題」は導けません。

なぜなら、

  • 価格が高くても、儲かっているレストランはある
  • 駐車場がなくても、儲かっているレストランはある
  • 味がマズくても、儲かっているレストランはある
  • 従業員のサービスが悪くても、儲かっているレストランはある

 
 

ようするに、因果関係がありません。

事実は何で因果関係は何で、持っていきたい話(狙い)は何で・・・

を連立方程式に持っていく・・・・と答えが見えてきます。

[チェックリスト2] 筋がよいか?(簡単に解け容易に実行できるか?)

「それを解くことが上位の課題の解決に繋がるかどうか、という意味です。」とのことです。

 
 

・・・・まぁ、なんとなく分かります。

[チェックリスト3] 今までやってないことか?

通常、課題を見出す作業は、なかなか解けなくて困っている問題を対象にします。

なので、今までと同じことが課題なのであれば、その問題は既に解けているはずなので、課題になり得ないという論理で、もはや価値のない課題をはじくためのチェックポイントです。

[チェックリスト4] 一点投資なら、それを本当に選ぶか?

これは、[チェックリスト1]の因果関係とセットで考えると良いです。

因果関係というのは、無数に存在していますが、どの因果関係が急所(ネック)なのかを見出すことで、少なくとも、それさえクリアすれば前に進ませることができる、ということが説明できます。
 
 
ほんとに解決しようと思って考え抜いたか?が大事で、あらゆる手を使って解決しようとしていますか?

[チェックリスト5] しずる感があるか?

顧客(風味園)「もっとさぁ、広告にシズル感が欲しいんだよね。」

先輩(佐藤隆太)「おまかせ下さい!」

・・・

 

先輩(佐藤隆太)「なんだよー!シズル感って!!(怒」

[引用] 映画『劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』(2019年6月21日公開)

 
 

「シズル感」とは広告代理店などでよく使われる言葉です。

「シズル感」を単に「瑞々(みずみす)しさ」だと勘違いする人が多いです。

 
 

ステーキを売るなシズルを売れ --ホイラーの公式 (フェニックスシリーズ)

ステーキを売るなシズルを売れ --ホイラーの公式 (フェニックスシリーズ)

エルマー・ホイラー
1,320円(07/25 14:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

ですが、上記の書籍で、ホイラー氏は「シズル感」の本質を次のように定義しています。

 

お客さんの視点になってベネフィットを発見すること

 

要するに、発見のためには他の「チェックリスト」が役立ちそうです。

因みに、課題がなんたるかが分かったうえで、課題としずるの共通性が見えてくると、より理解が深まります。

 
 

そもそも、人間がそれを見てなんと感じるか?は人によって違います。

なので、課題とは多次元問題ですが、その次元は調整する必要があります。

「課題らしら」「シズル感」を感覚的に理解する

「課題らしさ」「シズル感」を理解するには、

  • 「スイカがスイカらしく見える」とはどういうことか?
  • 「台湾が台湾らしい」とはどういうことか?

を理解する事に等しいと言われました。

例えば、台湾であれば「八角?」「におい?」「気温?」・・・・・決定づける「本質」ってなんでしょうか?

 
 

残念ながら、私には、その言葉の奥に秘められた「本質」が分かりませんでした・・・。

 

という事で、「課題」を理解するために、幾つかの質問が出されたので共有します。

ケーキの分け方

【質問】

AさんとBさんの前にケーキが1つある。
2人とも納得するように2つに分けたい。

さて、どのように分けたら良いだろうか?


ここで大事なのは、

正確に二等分することは課題(本質)ではありません。

大切なのは「二人が納得すること」です。

言い換えれば厳密に二等分されていなくてもよいのです。

 

どうしたら二人が納得できるか?

 
というのが解くべき課題です。
 
 
 
 

【答え】

ジャンケンで勝った方が、好きな大きさに分ける。負けた方は選ぶ。

ドリルを買う人①

【質問】

ドリルを買いに来たお客さまに、各種あるドリルの中から最適な1個を提供するには、
どんな質問をしたら良いだろうか?


 
 

これと似た質問を聞いたことがあるかもしれません。

ですが、ここでは「最適な1個を提供すること」が課題です。

 
 

【答え】

  • 「どんな材質に穴をあけますか? 」(木/コンクリート/鉄)
  • 「どれくらいの大きさの穴をあけたいですか?」
  • 「電源は近くにありますか?」
  • 「誰が使いますか? 」(屈強な男/女性/子供)
  • 「数個の穴をあければ良いのですか? それとも毎日多くの穴をあけなければならないのですか?」

こちらの答えを間違った人は、次に出す質問と勘違いしています。

要するに、単なる記憶は経験に頼っており、

課題と問題の理解が足りません

ドリルを買う人②

【質問】

ドリルを買いに来たお客さまに
最適なソリューションを提供するには、どんな質問をすべきだろうか?

 
 

答えを知ってる人も多い質問です。

 
 

【答え】

「それは何をするための 穴なのですか?」

ドリルを買う人が欲しいのは穴である
1968年 T・レビット博士の著書「マーケティング発想法」
 
 

お客さんの視点になってベネフィットを発見すること

が大事という典型的な質問でした。

要点つまり解決すべき課題・問題を正しく理解してはじめて必要なソリューションが見えてきます。
 
 

上記の①②の問題は「解くべき課題が変われば施策が異なる」ことを意味しています。

何が大切かを見抜く力= 課題設定が大事

です。

視座と視点

これは課題を見つける・・・ための頭の体操です。

【質問】

トランプ以外は使わずに
3分以内に3段タワーを作ってください

 
 
 
 

【答え】

トランプは折ってはいけない/切ってはいけないという固定概念を捨てて問題解決できましたか?

課題(本質)にたどり着くには、

  • 視野:あまり見ていない方向に眼を向ける
  • 視点:切り口を変えてみる

ことが有効です。

まとめ

他社・上司を納得させるには本質の課題解決が重要です。

ただし課題解決には、答えはありません。

10人中過半数が腹落ちする、実現可能な課題を定義できるかどうか?が大事です(課題はメンバー、時期によっても異なります)。

そのために、

  • 視野 普段あまり見ていない方向に眼を向ける
  • 視座 二つ上のポジションに就いているつもりで仕事をする
  • 視点 切り口を変えてみる

を意識しつつ、提案を行い続けてください。

 
 
 
 

異動となった課長が、最後に皆に送った言葉です。

たった10分の説明のために、土日を費やして考えて、考えて、これ以上考えきれない・・・

と思ったところで、更に考える。

この繰り返しが辛かった。

それだけ考えても指摘されて気づくことも多く、力及ばなかったと反省しています。

 
 

このページは、

このような現状を打破しようと、社内に向けにセミナーを開きました時の記事です(主に新社会人向け)。

「なんちゅー説明を新人にしているのか!」

と部門長から怒られたけどね☆(*ノω・*)テヘ

タイトルとURLをコピーしました