私は、解説者として一役買うことになりました。
 
 
私のプログラムは先週・今週、英語の論文を読みあさりプログラムの
改良に務めました。
 
 
と言っても、評価値は改良してません。
 
 
定石が去年3000程度だったのが、30000万程度にしたこと。
 
αβ法等の処理を最適化にしたこと。
 
αβ法をNegaScout法に変更したこと。
 
最優先探索の順序を変更したこと。
 
 
これにより、
 
 
完全読みきりを47手を46手
 
 
に変更。
 
 
これでも去年より速いです。約3倍以上は速いかと…。
 
 
(ちなみに、通常のコンピュータなら必勝読みを44手から、完全読みは45手からです。)
 
 
って言うより、コンパイルオプション「-O3」が効いたんだけどね…。
 
 
どちらにせよ、これ以上の強さにするには、
 
 
MTD(f)法の実装
 
MPCの実装
 
パターン評価方法に変更
 
学習システムの適用
 
 
ぐらいしかありません。
 
 
まあ、理解はしているのだけど実装が面倒です。
 
 
実装したらHPに解説を加えるつもりです。
 
 
◇
 
 
実際の試合は、私のHPを見て忠実に作成した学生が優勝しました。
 
 
その優勝者とエキシビジョンマッチで、私が戦いましたが、あっけなく私の勝ちでした…
 
 
今年は、AIよりCGが凄かったって感じです…。
 
 
OpenGLで物凄いレベルの学生が大勢いた気が…
 
 
ただCGは時間、金をかければ幾らでも凄いものが作れるんじゃ~!!
 
 
思考ルーチンはお金を出しても、今だ研究段階なので完璧は不可能なんじゃ~!。
 
 
思考ルーチンの奥深き領域に気付かんかい~!!
 
 
恒例の学科内「コンピュータオセロ大会」に解説役として参加する
 2002年(大学4年)
  
  
  
  2002年(大学4年)

