NHKでおなじみの夏休み「巡回ラジオ体操会」に参加した(千葉公園 芝庭)

NHKでおなじみの夏休みの「ラジオ体操」。

1928年に放送開始され、1930年に東京の神田万世橋署の巡査が「子どもの早起き習慣を促す」目的で夏休み期間中の実施を始めたことをきっかけに全国に普及。

© 仲曽良ハミ 受験生の葛藤や、ラジオ体操でやたら張り切る人

30数年前(1980年代後半〜1990年代前半)は多くの地域で夏休み期間中ほぼ毎日(お盆を除く)実施されるのが一般的だった。

しかし少子化、治安、交通、災害問題もあり各学校でノータッチとなり2010年代中盤(2015年頃)から1〜2週間程度の実施が主流となっている。

そんなラジオ体操だけど、夏休み期間中に行われる「巡回ラジオ体操会」が 2025年7月25日(金)千葉県千葉市にある千葉公園の芝庭で開催されるそうだ。千葉開府900年 事業の一つ。

 

千葉市では29年ぶり

 

 

昭和時代の私は子供の頃

 

取材される公園ってどうやって選ばれてるのだろう?うちの公園にも来て欲しい

 

と思ったことがある。

 

 

これは是非とも参加しなければ!

NHK巡回ラジオ体操に参加してみた

事前にWebサイトで確認。朝早いな……

事前確認サイトはこれ。あまりにも詳細なので今回のブログ文章の多くは、そのまま引用。

NHKの夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が、2024年7月20日 東京都立木場公園(江東区)で開催された – ライフスタイルシーキング

6時前に参加してみた

放送は6時半からだけど、本番リハーサルがあり朝の6時から始まる。

眠たそうな子供を起こして6時前に到着。昭和時代には当たり前の光景だったけどね。

© 仲曽良ハミ 受験生の葛藤や、ラジオ体操でやたら張り切る人

整理券を貰ったが「B-559」。

つまり1,500人は既に来ている計算になる。凄い……。

 

会場には壇が3つ設けられていた。また、かんぽ生命の、のぼり旗がたくさん掲げられている。

これはラジオ体操の生みの親がNHKではなく、かんぽ生命(旧逓信省)だから。

来賓のあいさつ

体操会は朝の6時ぴったりにはじまり、はじめに来賓として招待された、千葉県千葉市長が中央の壇上に立ってあいさつ。

その後、かんぽ生命とNHK、そしてラジオ体操連盟の関係者が同様にあいさつ。

リハーサル

来賓のあいさつは10分ほどで終わり、6時10分からリハーサルが行われた。

ピアノ演奏者、体操指導者、そして男女2名のアシスタントが簡単にあいさつして、体操指導者が中央の壇に、アシスタントが左右の壇にのぼった。

 

昭和時代にはラジカセを聞いてラジオ体操をしたが、実際はピアノの生演奏に合わせてラジオ体操をする。

そして体操指導者に合わせて、

  • 手拍子と拍手
  • おはようございますとごきげんようの声出し
  • ラジオ体操の歌
  • お約束の声出し(ラジオ体操第一の途中で、腕の動きに合わせて1から8まで順番に掛け声をかける)

の練習をする。

リハーサルも10分ほどで終わり、6時20分からはみんなの体操という、ラジオ体操とは違う体操をしてウオームアップした。

みんなの体操は7分ほどで終わり、6時27分から29分まで水分を取るなどの休憩をして、6時29分(放送開始1分前)にスタンバイ体制に入った。

そして本番

本番はさすがに写真撮ってない。

でもアーカイブが置いてあるよww

聴き逃し番組を探す | らじる★らじる NHKラジオ
NHKラジオ らじる★らじる で配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。

参加記念品は何だったのか?

終了後は記念撮影する人、記念品をもらう為に並ぶ人とカオスな状態となった。トータル2,000人超えらしい。

熱中症になりそうなので一旦帰宅。暫くして私だけ戻ってきた。

中学生以下も一緒にいたら「お菓子の詰め合わせセット」も貰えたけど、親だけなので、記念品はこんな感じ。

特に記念品目当てじゃないから良いけど、子供にはお菓子を別途買ってあげるか。

おわりに

終わってみればスグだった。

でも、昭和時代の人達なら「近くで開催してるなら参加したい」と思うじゃないかなぁ。

思い起こせば、子供の頃に死ぬまでに達成したかった100の1つと思う。あとの99個は知らんけど。

40年経過して子供時代の夢を達成。

 

ここにアーカイブされるかと思う。

巡回ラジオ体操・みんなの体操会|かんぽ生命保険
タイトルとURLをコピーしました