明けましておめでとう御座います。
思い返せば昨年は思い出も達成感もない一年でした。
大きく変わったのは「仕事量」。
昨年は隣の課の業務の半分を平社員である私が引き取った。
更に今年は「ほぼ全て」の業務を引き取る計画を課長たちで話してるらしい。
なぜ隣の課はそんな状況で存続できるのさ?
サラリーマンだから上司の命令には従順的。
仕事を振らない俺の性格は独断的。
部下には厳しくパワハラ気味で暴力的。
そのため課長への昇格は絶望的。
詰んでるじゃん。
既に3、4人分の仕事量をしてるんだけど……
すでに給料は今のグレードでは上限まで達しており40代前半で人生が詰んだ……。
一方で全員の作業支障がでる業務だから、度重なる遅延に対して世界中・他社から説明を課せられる。
そんな状況だから、休日にシストレ実装しても釣りに行ってる時でさえ、
厄介な仕事が置きっぱなしになっていることに気がついて、やりきれない、慢性の消化不良のような感情になっていた。
同期が課長、部長に昇格したと聞くたびに、
黒くどんよりと広がる海原で、海中へ突き落とされたような気分になる。
(絵)僕
僕は人生の階段を落ちているのか、のぼっているのか、逆さになっているのか、上を向いているのかも、もう……わかりません。
- 起業したい
- 本を出版したい
- 株売買の完全自動化がしたい
と思っていたけど、最近は殆ど考えなくなった。
起業に憧れていただけで、本気でやりたい事があった訳じゃない。
本だってそうだ。ネットでも公開できる時代なのに、一行だって書いてないし書く題材すらない。
株なんて一生懸命足掻いても結局ほぼトントン。これが実力。
昨年の振り返り
世間では色々なことが起きた。
ロシアによるウクライナ侵略、世界的なインフレと利上げ、1$=150円の円安、安倍元首相の暗殺、英女王の死去、サッカーW杯カタール大会 etc
ただ、僕にとっては相変わらず変化のない1年だった。
ブログの更新を4日に1回
一昨年前の「3日に1回日記を更新」がクソ辛かったので、昨年は「4日に1回」に変更した。
これでもマジで辛すぎた。
四六時中仕事の事を考えているのに、日記の題材考えるのが辛くて仕方なかった。
「日記を書くこと」が目的となってしまい、そのために
- ストラテジーを実装
- 釣りに行く
- 色々な調査
という日々だった。
そこまでして、得た一年間のブログ訪問者数は
93,657人
で、この約半分のユーザは
30秒以内にブログを読むのを止めている
ブログの文字数が(4000字前後)なので、読むと10分以上はかかると思う。
つまり年間約2万人の訪問客のために、僕はこうして死ぬ物狂いでブログを書いてる。
書籍を僕が書いても全く売れないだろうし、この数値は個人的に満足だ。
でも今年は「5日に1回」にブログ更新を減らそうと思う。
投資活動はボロボロ
昨年の前半は投資信託の調査ばかりしていた。
色々と調査した結果、昨年そうそう
約2000万円をS&P500、オルカン、NASDAQ100に突っ込んだ。
結果は言わずもがな。
S&P500
個別株も軒並み とんでもないことになってるwww
なんで投資信託を始めるとこんな結果になるのかねぇ……。
円安のおかげで利益はマイナス10%程度で済んだけど、今年はセッション入りって言われてるし終わったな、新年早々。
「迷ったらポジションを減らす」という大原則を守ることが必要だった。
「今が株価の天井かもしれない」と迷ったならば、保有している株の一部を売ってしまう。後の祭りだけど。
賞与・資格取得は……何もない
何も応募してない。受賞も何もない。
簡単な資格取得ぐらいするか……と張り切ったけど、そもそも意味ないし途中からゲーム三昧だった。
その他……ねほり調査結果は?
唯一嬉しかった事は、郷土史調査結果を地元の郷土史会が利用して講演会を開いてくれたこと……ぐらいかな。
でも自身が発表した訳でもないので、ありがたいな……程度。
株のような未来は分からないが、郷土・古文書調査には「ねほり調査」の私には向いている気がしてきてる。
僕の退職後の趣味は株より郷土史かもな……。
今年の目標
鏡リュウジ氏の占うてんびん座の2023年は次の通り。
仕事に関しては、切り替えの時期でもある3月から忙しくなりそうです。
やらないといけないことが多すぎてモチベーションが下がってしまう、なんてこともありそう。全体を見ると何もかも投げ出してしまいたくなるので、目の前のことから順番に片づけていくのがいいでしょう。
もう既に仕事量が増えることが確定してるので合ってそうね……。
今の業務量で平社員って、昇格って高い壁があるんだね。
目標は立てても実現する力ないので止めまます。
胃が痛すぎて、毎日ロキソニン飲んでるわ……。
これ頭痛薬だけどさ。