2022年の各銀行の金利・振込手数料を無料方法・NISAについて学ぶ

今年から高校の家庭科で資産形成目的で「投資信託」や「株」について教えているそうだ。

文部科学省が発表した「平成30年に告示された高等学校学習指導要領解説(文部科学省)」によれば、「株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴」について学ぶと書いてある。

生涯を見通した経済計画を立てるには,教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れる

また「つみたてNISA(つみたて型少額投資非課税制度)」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などについても学習するとの事

 
 

要するに、子供の方が詳しくなる日は近い……。

 

とりま先行が「NISA」はありよりのありで、エモいって。

オヤジは「つみたて」それとも「新」?

 

私「……、それ何だっけ?てへ❤」

 

マ!?マジ卍〜!!

それで投資?ありえんてぃ!イミぷー

 

ギャーーー

なんで我が子がギャルってるんだよ!

 

© tomoᕱ⑅ᕱ❤︎*゜/ID:83007241

 

悪い男にハマったんじゃねーの?お父さん許しません!

 

そんな将来を考えてしまうと、システムトレードのバックテストばかりやっている場合じゃない!

 
 

「お金の教養」は「人生の必須科目」と言っても過言ではないほど重要なもの。

その知識の乏しい日本は家計資金の15.7%しか投資に回してない(アメリカは55.7%、ヨーロッパは29.6%)。

© 日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(図表2 家計の金融資産構成)

 

一方で国は

自分自身で投資をして、将来の年金給付の減少、医療費や介護費の自己負担増に備え、資産形成をすること

を求めている。

 

高校生向けの本でも仮想通貨を教えてる。怖がっている場合じゃないね。

今回は超基本に立ち返って見直しを行う。

スポンサーリンク

お金を増やす3つの方法

このブログでも何度も既出。

カテゴリ 具体的な方法
収入アップ 出世
転職
副業
節約 貯蓄
ポイント活用
節税
家計見直し(固定費・変動費)
投資 株式投資
FX
暗号資産(仮想通貨)
積み立て投資
投資信託
ロボットアドバイザー

 

人生の6大固定費は、「通信費」「光熱費」「保険」「家」「車」「税金」と次の書籍に書いてあった。

今回は、この話は割愛。

収入を増やす

最初から学生時代に自己アピール材料をためて、給料の良い大手企業に内定貰う

 

が一番の効率的な方法だと思ってる。

 

出来無い社員こそ大手に行けばやっていける

 

とIBMに内定貰った同じ研究室のミス広島な女性が言ってた。

例えブラック企業で激務でも給料良ければ耐えられる、キーエンスが良い例。

大企業に入ってダラダラと働くのが一番おトク。

節約する

私は400円の社食すら高くて食べない、エアコンは付けない、自転車移動なので極度の節約家。

一方で相方からは、

 

相方「あなたと一緒にいるだけでストレスなので、(発散目的で)給料は全て使い貯ます」

 

 

とフザけた事を言われたわ。

貯蓄できない人は「もらったものを全て使い切ろう」とする「パーキンソンの法則」に陥っている。

パーキンソンの法則

  • 第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
  • 第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

なので、

 

給料は分割して別銀行に入れ「最初からなかったお金」として扱う

 

これが世間的によく言われる対策。

要するに

 

相方の口座に給料引き落としする時は、口座分割を活用すること

 

これが重要。

金利の良い銀行に預ける

1990年(平成2年)頃までは

 

金利 8.00%

 

なんていう時代もあったようだ。税務省のサイトからからCSVを落としてグラフ化してみた。

S&P500が金利12%程度の中で、リスク無しで8%だと考えると驚異の数字だった。

  

2022年の定期預金・普通預金の金利を表にしてみた。

形態 銀行名 金利 適用条件
定期 SBJ銀行 0.25% 1年。2年0.30%。3年0.35%(キャンペーン中)
定期 商工組合中央金庫 0.22% 1口50万円以上。キャンペーン中
定期 オリックス銀行 0.20% 1年。3年0.22%。5年0.25%
普通 あおぞら銀行 BANK支店 0.20% なし
普通 GMOあおぞらネット銀行 0.11% 証券コネクト口座申込
普通 auじぶん銀行 0.10% auじぶん銀行自動引落
普通 東京スター銀行 0.10% 給与振込
普通 楽天銀行 0.10% マネーブリッジ申込み

 

ふむ……高くて0.30%程度。地方銀行などの新規口座開設キャンペーンでも1.00%が上限っぽい。

インターネット銀行 円 定期預金 金利比較 Blog
低金利のなか、少しでも有利な金利のインターネット銀行・インターネット支店を紹介します。 また月曜に改定される定期預金金利を一覧にして発表したいと考えています。利率の良い為替リスクの無い社債、地方債、国債キャンペーン、退職金キャンペーンも取り上げたいと思います。

 

私は入社してから継続して「定期預金」を行っているので、改めて 金利を確認してみた。

 

 

金利 0.02%

 

 

www!

何してるの?馬鹿なの?

100万円を預けても1年後にもらえる利息はたったの200円じゃねーかww

 

楽天証券・楽天銀行のコンビにすれば普通預金でも金利が0.1%。

ネットで調べるとペイオフ対策で「あおぞら銀行」と「楽天銀行」の両銀行を利用する人が多そうだ。

銀行の振込手数料は支払わない

楽天銀行と楽天証券を使って「マネーブリッジ」設定すると、大手メガバンクからの楽天銀行への振り込み手数料が無料となるらしい。

なにそれ意味不明。

楽天証券を経由して、その日のうちに楽天銀行に移されるんだってさ。

便利な仕組みだなぁ……。

今まで、多くの手数料をメガバンクに払ってきたわ。

投資する

昔は「投資はギャンブル」と言われて毛嫌いしている人もいたが、DC(企業型確定拠出年金)に踏み出した会社に勤務している人もいるのでは?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は個人向け。

 

iDeCoは掛け金が全額所得控除される節税メリットがあり、預金に入れているだけでも得になる。逆を言えば使わないと損な仕組み。

 

今回は「NISA(少額投資非課税制度)」。

株には「配当所得」として利益に対して税率20.315%が課税されるが、それが不要だ。

※こちらは投資なのでマイナスになる可能性はある。

つみたてNISA、一般(新)NISAどちらが良いか?

調べてびっくり。来年には終わるサービスばかりだ……。

「少額だから」と放置してたわ。

名称 期間 非課税期間 概要
一般NISA 2014年~2023年 5年 一般の株式や投資信託向け(年120万円)
新しいNISA 2024年~2028年 5年 積み立て(年20万円)+一般の株式や投資信託(年102万円)の2階建て
つみたてNISA 2018年~2042年 20年 投資信託などによる積み立て(年40万円)
ジュニアNISA 2016年~2023年 5年 19歳以下の子供を持つ親向け(年80万円)

 

一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択すべきか?

は迷う必要がない。

 

投資で最初に決めるべき最も重要なことは「何に投資するか」。

 

何に投資するかが決まっているなら、それが「つみたてNISA」の対象商品でない場合は自動的に「一般NISA」に決まる。

フローチャートにするとこうなる。

NISAは資産形成をするうえで非常に効果的な制度。

この選択で迷って投資ができないでいるなんて非常に勿体なかった……。

まとめ

株のことばかり考えて、金利とか手数料無料について真面目に調べたことがなかった。

調べてみるとやる事はすごく単純で、誰でも一緒。

  • 1)楽天銀行やあおぞら銀行等の金利の高い口座で貯蓄する。
  • 2)iDeCo/DCはやらないと損、そして最大限活用する。
  • 3)NISAは最大限活用する(リスクはある)。
  • 4)振込手数料は支払わない。

 

こんな事すら出来てなかったーーー!!

 

因みに、ツイッターで流れている「つみたてNISA完全ガイド」。

  • ①楽天証券で口座を開設
  • ②毎月33333円積立設定をする
  • ③emaxiss slimシリーズのS&P500、全米株、全世界株のどれかを買う
  • ④全額楽天カード決済で
  • ⑤楽天ポイント残高は毎月自動で積立に使われる設定に

これでとりあえずの老後資金はOK

今の時代は、財産は株式や国債として残したり、ゴールドなどの現物資産に変えておく。知識大事。

タイトルとURLをコピーしました