投資話題は飽きた。
世の中の経済なんて、何十年前の理論でだいたい説明できると感じてる。
ノーベル賞まで取った効率的市場仮説とか、ポートフォリオ理論とか。
これらの理論があるので、新たな話題には懐疑的。
テンバガー発見したい訳じゃないんだよ私は。
© ホンダアオイ/40代で資産1億円!不労収入で生きる
本物の知恵は、時代が変わっても色褪せない。
次から次へと新しい手法や商品を推す人の中には、
信頼性に疑問がある場合がある
© 悪銭の花唄/津上昌也/渡辺瑛心
資産運用
それは資産を維持し増やすための手段
定義だけを見れば
単なる金銭の操作に過ぎない
ただし
人がその行為に踏み出すとき
その根底には
必ず
欲望が存在する
© FX戦士くるみちゃん/でむにゃん/炭酸だいすき
このブログ記事も「主観的バイアス」と「確証バイアス」だらけだけど、分母の大きさは一応気にしてる。
投資で陥りやすいバイアスは次のとおり。
バイアス名 | 説明と例 |
---|---|
主観的バイアス | 自分の価値観や好みを他人や状況に押しつけて判断する。 例: 「金持ちはユニクロを選ぶのが本物」と決めつけ、ブランド品を好む人を偽物とみなす。 |
確証バイアス | 自分の考えを裏付ける情報ばかり集め、反対の情報を無視する。 例: 「この株は上がる」と信じて、良いニュースだけ見て悪いニュースをスルー。 |
アンカリング | 最初に見た情報に引っ張られて判断が偏る。 例: 「定価1万円、セールで5000円」だと、5000円がお得だと感じる。 |
利用可能性 ヒューリスティック |
最近や印象的な情報で確率を過大評価する。 例: 飛行機事故のニュースを見た後、「飛行機は危ない」と乗りたがらない。 |
過信バイアス | 自分の知識や能力を過大評価する。 例: 「自分なら市場を予測できる」と、リスクの高い取引に突っ込む。 |
サンクコストの誤謬 | 過去につぎ込んだ時間やお金を惜しんで非合理的な決断を続ける。 例: 「100万円つぎ込んだから」と、損してる株を売らずに持つ。 |
“本当の裕福層”は「モノにお金を使わない」
なぜお金持ちは「ユニクロ」を選ぶ?“本当の裕福層”は「モノにお金を使わない」…ブランド品に興味を持たない理由とは
本当の意味でのお金持ちは、見栄を張るための消費をしません。それよりも、家族や友人との時間、旅行や趣味といった“体験”にお金を使うことで、人生を豊かにしているのです。
執筆者 :宇◯源一 配信日: 2025.09

自動車販売会社からファイナンシャルプランナーとって個人活動している人っぽい。
こんな記事を見ると「キモッ」って感じる
主語が大きい記事は大抵 眉唾(個人の感想です)
この記事の「主観的バイアス」の特徴。
- 著者の価値観で「本物」を定義し、ブランド品を好む人を暗に「偽物」または見栄っ張りと貶める。
- 「見栄を張るための消費」という決めつけが、ブランド品購入者を一面的に否定。
- 「体験にお金を使うことで人生を豊かに」という主張は、著者の理想を押しつけており、データ(ラグジュアリーカード調査)を超えた主観的な価値判断
因みにこれは「GrokAI 3(高速)」のコメント。完全に同意。
別のデータから「富裕層の実態と価値観を知る」
INTAGEの「富裕層の実態と価値観を知る」調査(2024年4月実施)があり、金融資産1億円以上を保有する3012人と一般層784人からの回答を得ている。

そもそも
「富裕層」は純金融資産1億円以上5億円未満
「超富裕層」は純金融資産5億円以上
と、株式会社野村総合研究所が定義してる。偽物の富裕層って一億無いってこと?
アンケート結果の特徴として
【年齢】
- 60歳以上が約60%、京浜エリアに51.3%集中
【消費行動】
- 金融資産4億円未満では「自由に使えるお金」が限定的(10万円未満が27.9%)
- 4億円以上(超富裕層相当)では「自分軸のこだわり」「優越感(ブランド品選択)」「強いこだわり(エシカル消費)」が目立つ
【価値観】
- 女性富裕層は社会貢献や新しい挑戦を重視
- クラスター分析で「比較リッチ」(人目重視)、「アクティブリッチ」(好奇心旺盛)、「プライベートリッチ」(機能重視)などのタイプを分類
【ブランド品】
- 4億円以上の層で優越感を得るためにブランドを選ぶ傾向あり
- 機能性を重視するタイプ(プライベートリッチ)もいる
「商品を買う時の考え方や行動」というグラフを見ても傾向は理解できる。
自分軸 | 自分の時間を捻出できるものにはお金をかける 自分を向上させるために時間やお金を使っている 気持ちの良いことや快適なことにはお金をかける |
---|---|
優越感 | 有名ブランド/メーカーのものを選ぶ 人の持っていないものを身に着けたい |
こだわり | 強いこだわりをもって選んでいる商品やサービスが多い 作りての思いに共感して買う 多少出費が多くても品質のよい商品やサービスを求める |
環境意識 | 価格が高くても環境問題に配慮したモノを選びたい |
グラフから4億以上持っている人がブランドや優越感へのこだわりが強いことが分かるよねww
富裕層を神格化しすぎwww
富裕層だって糞もするし屁もするんだよwww
© FX戦士くるみちゃん/でむにゃん/炭酸だいすき
だけど世の中には同じような啓蒙本や記事が沢山ある。



そもそもインフレ時代に裕福層(金融資産一億円)なんて、凄いものではない。
© FX戦士くるみちゃん/でむにゃん/炭酸だいすき
マネーリテラシーを持ち一定の職についていれば誰でも目指せる。
おわりに
こう言ってる私自身が「批判バイアス(反発バイアス) 」「確証バイアス」「メタ認知の過信」に陥ってるけどね。
でもバイアスから完全に逃れるのは無理。人間だもの。
言いたいのは、投資に大事な時間を使わずに他にリソース回そうよ。
って事。
金持ちの推し、FPの推し……。
「推し」と書いて「搾取」と読む。