国内最大級「佐倉・国立歴史民俗博物館(歴博)」日本史の全てを体感|一日じゃ足りない

ゴールデンウィークは休暇を取得して11日連休だったのに何もしてない。

強いて言えばジムに行って子どもに勉強を教えたけど、子どもが学校に行ってる間(8:00~15:45)や塾(9:00~16:45)に何でも出来たよね。

日時 やったこと 外食
4月26日(土) 算数教える&個別塾送迎
4月27日(日) ジム&塾送迎(組分けテスト)
4月28日(月) ラムセス大王展(出社半休) オムライス
4月29日(火) 算数教える&塾送迎
4月30日(水) ジムビックリマンシール作成(休暇取得) 天ざる蕎麦
5月01日(木) 少し仕事&キーホールダー作成(休暇取得) 海鮮丼
5月02日(金) ジム&算数教える&相方送迎(休暇取得) スーパーの焼き鳥
5月03日(土) 洗車・バッテリー交換&塾送迎 家系ラーメン
5月04日(日) 国立歴史民俗博物館&塾送迎 セブンおむすび
5月05日(月) ジム&バッテリー処分&幕張BEER FEST&塾送迎 ぶっかけうどん
5月06日(火) 算数教える&子どもと卓球&追加実装 焼肉きんぐ

相方に「どこかに行くか?」と聞いても「寝てない」「頭痛い」・・・という有り様。

 

まぁいいや。一人でできる事を探すのが良さそうだ。

セカンドキャリア研修で「文化活動を増やす」と言ってしまった手前、博物館・美術館を探して行ってみるか。

都内には幾つかの国立博物館がある。

でも なぜか千葉県にも国立の博物館(国立歴史民俗博物館)が佐倉にある。

入場料は600円程度。

ただし千葉県市民の数名に聞いてみたが「知らん。行ったことが無い」との事で誰にも知られてない。

ググっても「2時間程度あれば散策できる」と書いてあったのでバッテリー交換の動作確認も兼ねて行ってみた。

 
 

ググったサイトが別の博物館だった事を今は知る由もない……

佐倉・国立歴史民俗博物館に行ってみた

自宅から車で1時間かからない程度。よくチューリップとか子どもと見に来てたわ。

場所:千葉県佐倉市城内町 117

 

子どもを送迎して11時ごろに到着。

なんか、80人ぐらい並んでいるのだけど……

 

警備員「こんなのは初めてだぁ!」

警備員「入場券購入待ちで並んでる。」

警備員「企画展示が5月6日までだから多いんじゃないか?」

 

とのこと。

江戸時代末期の諸相がそこに!企画展示「時代を映す錦絵―浮世絵師が描いた幕末・明治―」が5月6日まで佐倉『国立歴史民俗博物館』で開催中

「鯰絵」含めて錦絵を5年前に超調べたから興味無いんだよね……でも、この展示で人が多いなら企画展示のチケットも購入するか。

地震、雷、火事、親父の語源は?オヤジ=台風は嘘?(2/2)
新型コロナウイルスの影響でマスクが手に入らず、更にはデマツイートによってトイレットペーパーティッシュペーパー消毒液ウェットティッシュ缶詰カップ麺生理用品までも買えなくなりました。開店3...

ということで支払いは「1,000円(通常展示600円+企画展示400円)」。

展示室は第1から第6まであり、それぞれ

  • 先史・古代(第1展示室)
  • 中世(第3展示室)
  • 近世(第3展示室)
  • 民俗(第4展示室)
  • 近代(第5展示室)
  • 現代(第6展示室)

を扱っている。第5展示室は2026年3月までリニューアル中で入れないようだった。

色々舐めすぎていた博物館。

さすが国立。

 

展示総件数は約9千件、収蔵資料件数は約22万件。

 

先週見に行った「ラムセス大王展」なんて180点数ですよ。

 

等身大のジオラマや模型の充実ぶりに驚き。

 

で、食事を食べずに11時30分から閲覧を開始して とても後悔した……

 

後でレストランがあることも知った。閲覧が終わった後にね。

展示室1つの見学に1時間程度かかるので、真面目に見て回ると5時間~6時間ぐらいかかる。

結局、3時に帰宅したが ランチは道中のセブンでオムスビとスモークチキン購入……

常設展示の内容は?

先史・古代(第1展示室)に2時間以上滞在したために、民俗(第4展示室)と現代(第5展示室)は10分程度もかけずに駆け足で回っただけになってしまった。

 

多くの展示物は複製品だけど、歴史や風俗習慣がビデオ等で分かるように順序立てて展示されている。

他のブログ見れば沢山書かれているので、僕は他の見学ブログや学校授業ではあまり紹介しないであろう土器を紹介しておく。

出産の様子をうつした土器

縄文の人びとは土器を女性の身体に見立てて祀り、生命の再生を祈願した。

 

あとは、女性器の土器や石製品などもある。

 

他にも めっちゃ大きい男性器まんまの石棒とかねww

 

大型石棒をともなう配石住居

石棒の中にはは墓や配石遺構などに近接して葬墓制と結びつくものも存在し、死と生殖・再生の祭祀や祖霊祭祀に用いられたと考えられるものもある。

 

縄文人たちの傍にはいつも、生と死があった。言葉を持たない人々のメディアとしての意味があったのだろう。

と一点一点 思考を巡らせながら閲覧してたら……第1展示で2時間経過した。あるあるだと思うけど。

 

なお、平安→鎌倉→江戸時代と歴史が新しくなるにつれジオラマの規模が大きくなるため圧倒感が半端ない。

平安時代

江戸時代

明治・大正時代がリニューアルオープン中というのが残念だけど、回りきれないからホッとしてる気持ちもある。

もっと知りたい人は公式ビデオを見てね。

国立歴史民俗博物館 紹介映像 (一般向け映像)

企画展示の内容は?

人が多いな。

鯰江、コレラ菌、麻疹、ええじゃないか……などなどの錦絵が展示してある。前述の通り、以前調査し過ぎて興味が沸かない。

慶応3年(1867年)の8月、東海地方の宿場や村に天から伊勢神宮などさまざまな神仏の御札が降ったとし、これに歓喜した民衆が思い思いの格好で「ええじゃないか」と唱えながら練り歩くことが流行した。

「ええじゃないかの御札」は、当時は印刷技術も進展しており大量のお札を比較的簡単に作れた時代。意図的に配布したり風や自然現象を利用して「降らせた」のだろう。

 

まぁ企画展示は見なくて良いんじゃないかな。展示室AとBがあるけど、合わせても小さいし。

おわりに

行く前は期待はしていなかったけれど非常に充実した一日になった。是非、子どもを連れていきたい。

なお、国立歴史民俗博物館が佐倉市にあるのは、十万坪の土地が提供されたこと、佐倉城址に陸軍の連隊が置かれていた「国」の土地だった事が理由らしい。

ここは植物園や公園もあるし、常設展示だけでも何度来ても楽しめそうだ。

千葉県民で近いのに行かないのは勿体ない。

他の人のブログにリンクを貼っておく。

じゃらんで「千葉 観光」で調べても まず出てこない博物館。ここは千葉県の誇る観光名所だと思う。

国立歴史民俗博物館に行ってきたよ 2024/06/29の日記|青野ブン
ここ数日、はてな匿名ダイアリーを中心にオススメの博物館・美術館の話題が盛り上がっている。 東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館 ってなんかあるの?都心にある国立博物館美術館は人多すぎるし知ってるからそれ以外で府中市美術館、八王子市夢美術館はとても良か anond.hatelabo.jp ...
2022 暑さで避暑にやってきた (^▽^;)『国立歴史民俗博物館』 (佐倉・四街道) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
佐倉・四街道でのjh2fxvさんの旅行記です。
タイトルとURLをコピーしました