インデックス投資信託乗り換え「目安」チェッカー(簡易ツール)

新NISA相談会に約1万7000人参加 日経平均が最高値更新…投資への関心高まる

日経平均株価が史上最高値を34年ぶりに更新。
新NISAの上手な活用方法について教えるイベントには、資産運用会社13社が参加した。
オンラインを含めて、約1万7000人の投資家らがアドバイスを受けた。

新NISA相談会に約1万7000人参加 日経平均が最高値更新…投資への関心高まる(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
日経平均株価が史上最高値を34年ぶりに更新。 2024年から始まった新しいNISAについてのイベントには、多くの人が集まり、投資への関心が高まっている。 新NISAの上手な活用方法について教える

これって

 

「私は投資に関して無知ですよ!」

 

と自分から宣言して金融機関に捕食されに行ってるだけじゃんww

金融機関はEV、AI、インド、カーボンニュートラル、宇宙、環境など、とにかくテーマ・インデックスを作り、あの手この手で手数料を取ろうとするので注意が必要。

映像に流れていた「ピクテ-iTrustインド株式」の信託報酬は

 

年0.3828%

 

これだけ見ると「信託報酬が0.5%を超える運用商品はゴミと思え(by 山崎元氏)」の教えの範囲内ではあるけれど……

「目論見書」を見ると追加記載がある。

 

実質的な負担:0.9828%(信託報酬+投資対象の証券への支払い)
加えて信託事務に要する諸費用:0.055%

 

 

ゴミ商品じゃねーか!!

最近はオルカンやS&P500の信託報酬は十分安いため、NASDAQ100インデックスの信託報酬引き下げが熱い。

設定日 ファンド 信託報酬[実質コスト] 純資産総額(億円)
2024.1.30 楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド 0.198%[—%]
2023.3.31 ニッセイNASDAQ100インデックス 0.2035%[0.321%] 321.9
2023.8.23 SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス 0.2388%[—%] 15.3
2021.1.29 eMAXIS NASDAQ100インデックス 0.4400%[0.465%] 843.6
2018.8.31 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 0.4950%[0.516%] 820.8
2020.8.31 インデックスファンドNASDAQ100 0.4840%[0.573%] 909.7
2020.3.12 NZAM・ベータNASDAQ100 0.4400%[0.622%] 28.6
2021.6.29 PayPay投信NASDAQ100インデックス 0.2024%[0.702%] 15.2

1月30日に楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンドが誕生し、なんと信託報酬は0.198%。

現在「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(信託報酬0.4950%)」を保有しており、年間0.3%の余計な金を失ってる事になる。

 

これって乗り換えた方が得なの?乗り換えない方が得なの?

色々なサイトを見て回ったけど、積立期間や信託報酬額に応じて違うようでよく分からない。

だったら、簡易計算ツールを作れば良いじゃん。

スポンサーリンク

インデックス投資信託乗り換え「目安」チェッカー

非課税の新NISA向けではない。

株の売却益には税金が「20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)」かかるため、乗り換えが得か損かを検討するためのツールだ。

そしてインデックス商品の運用利回りの入力を省略しているため、あくまで簡易版(実際にはもっと税額回収の期間は短い)だ。

入力


 
【現在の投資信託】

  • 評価額  円
  • 含み損益  円
  • 信託報酬(実コスト)  %

【乗り換え先投資信託】

  • 信託報酬(実コスト)  %

 

結果

 

  • 売却時の税額  円
  • 信託報酬(実コスト)の引き下げ額  円/年
  • 税額を回収するまでの期間  年

 

※ 前提条件

  • 税金は20.315%固定
  • 信託報酬(実コスト)以外のコストは考慮しない
  • 税金支払い後の全額を乗り換え先投資信託に一括購入
  • 乗り換え後の追加購入はしない
  • 乗り換え後の価格変動はない

実装ソースコード

実際の計算説明

乗り換えた場合、その税金分の利益を取り返すのに何年かかるのか?

まず運用資産額が500万円(益100万円)のiFreeNEXTインデックス(信託報酬 0.5%)を一旦売却するとする。

100万円が【利益】なので、乗り換えるためにiFreeNEXTインデックスを全て売ると、100万円に対して 20.315%が課税される。

 

税金 = 20万3150円(100万円x0.20315)

 

つまり実際に手元に残るお金(新元本)は

 

479万6850円(500万-20万3150円)

 

となる。

また乗り換え後の楽天インデックス(信託報酬 0.2%)との信託報酬の差分は

 

0.3%(0.5%-0.2%)

 

のため、投資信託を変更して得した年間の金額は

 

1万4390円(479万6850円x0.3%)

 

お得になる。

このため税額を回収するまでの期間は?

 

約14年(20万3150円÷1万4390円)

おわりに

実際には年利によって複利で評価額が増えていく。

なので14年より早くお得になる。

今回の場合は切り替えるなら早ければ早いほうが良いが、既に信託報酬が0.1未満の商品では全く気にする必要はないだろう。

ご参考に。

タイトルとURLをコピーしました