サンノゼ・サンフランシスコで初詣&今年の目標

謹賀新年。年が明けると同時にジャンプ!これで16年間継続(日本時間)です。

アメリカは1月2日から通常業務開始なので、1月1日中に正月らしい事を終わらせる必要があります。

正月らしいといえば「初詣」!。日本人より日本人らしく「お汁粉」食べて「おみくじ」引きにいきたいです!

 

 

まずは、家から近いサンノゼ日本町の「西本願寺別院」に行ってみました。去年1月2日に行ってみた時には何もありませんでした。

20150101_1

やっぱり、何もやってません・・・。

 

 

そんな事だろうと思って、もう一つ目星をつけておいたお寺があります。

サンフランシスコのジャパンタウンにある「桑港寺」というお寺では、「七五三のお祝い」「除夜の鐘」そして「初詣」をやっているとの事です。

20150101_4

【場所】1691 Laguna Street SanFrancisco  CA 94115 U.S.A.

 

12:30頃に境内に入ると既に30人程度の参拝客が来ていました。

そして、中ではスタッフの方が「無料のゼンザイ」「無料のお神酒」を配布しており、「おみくじ($2)」「お守り($10)」を販売していました。また「お焚き上げ」の「お守り回収」もをやってました。

20150101_2

2年ぶりに「おみくじ」も引いてみました。

20150101_3

結果は「第四十九番 吉」です。何人かおみくじを引いてましたが吉以外の人を知りませぬ・・・。

ちなみに、13:00からはお坊さんによるお祈りが始まり、14:00頃には完全に門が締まり終了です。

それ以降は入ることができないようです。

とはいえ、「おみくじ」「ぜんざい」に満足。

 

 

昨年の反省

「昨年の目標」は次の通りでした。

  • 【達成】社外セミナー・技術交流会を探す、足を運ぶ
  • 【達成】西海岸旅行する
  • 【達成】技術習得・開発
  • 【やや達成】ベンチャー起業スピリッツを学ぶ
  • 【やや達成】日本人以外と交流する
  • 【未達成】運動不足を解消する環境構築
  • 【未達成】アメリカでしかできないことを探す
  • 【未達成】英語力の向上

西海岸アメリカ観光は、カーメル、メキシコ、ロサンゼルス、サンタ・バーバラ、サンディエゴに行きました。

Android アプリの作り方を初めてEclipse/Unity3Dを使って作ってみました。セスナを操縦したり、ウニの軍艦巻きを作ったり、年越しそばを作ったり、カルフォルニアの車の免許取得をしました。

ベンチャー社長には5人以上会って話を聞たり、Meetupでテニスに行ってランチを食べたり・・・・。

でも、思ったのと何か違うな・・・。

新ビジネスの種を手に入れたり、新規ビジネスを検討している・・と思っていたけど、何もしてないな。。残念すぎる。

 

 

今年の目標

鏡リュウジの2015年の天秤座の占いでは「古い世界から飛び出す」「多くの人とかかわる」がテーマらしいです。

足を踏み入れたことのない場所へ行き、これまでに身近にいなかったタイプの人と交流し、最先端ツールを使いこなすなど「挑戦」すること。
文化の違う人や外国人との縁も強まる。

「挑戦」・・・。アメリカでの大きな課題です・・・。今年は「次のビジネスに繋がる導線を作る」事に注力します。

  • 起業者に5人出会う
  • アメリカ カルフォルニア・ネバダ州以外を旅する
  • Material designを使ったWebページを作成する
  • Android/パソコンに関する記事を5つ以上追加する
  • リスニング力の向上(ニュースが理解できるレベルになる)
  • スピーキング力の向上(時制、使える言い回しを覚える)
  • リーディング力の向上(起業家に関する英字ニュースを読む)
  • 日本語以外のカンファレンスに参加する
  • LinkedInや自己紹介ページの英語文章の充実化(ネイティブにも確認してもらう)
  • 「今、起業する場合に行うビジネス(5つ)」など、常にアイデアを5つ保有する
  • 企業理念(経営理念)、ビジョン(経営ビジョン)をもつ

副業・起業に関するサイトを見ると、大抵は「アプリ販売、情報販売、アフィリエイト、コンサルティング、セミナー、イベント企画、メディア媒体の構築」で成功した。と書いてる。「在庫を持っていない」「仕入れがない」が成功パターンだと書いてある。自分の考えている将来像と、なんか違うんだよね。

とはいえ、何を売るか、いくらで売るか、誰に売るか、どやって売るか、どこで売るか、何をすべきか、何をすべきでないか?などなど起業するなら常に考える必要があるよね。

「経営ビジョン」は見るだけで経営者が「ワクワク」したり「やる気」が上がるもの(≒夢)。「経営理念」はは一度決まれば、そう簡単に変わるものではない「考え方」「経営姿勢」「理念」。

因みにGoogleの例

【Googleの経営ビジョン(ミッション)】

  • 世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする

【Googleの経営理念(経営姿勢)】

  • 1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  • 2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  • 3. 遅いより速い方がいい。
  • 4. ウェブでも民主主義は機能する。
  • 5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  • 6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  • 7. 外にはいつも情報がもっとある。
  • 8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  • 9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  • 10. すばらしい、では足りない。

私がサイトを作った目的は「いつでも・どこでも誰でも(私の保有する知識)情報を伝えたい」「+αの情報を付加価値として提供したい」でした。未だに、この理念は変わってないので、今後私が起業するとしたら、この信念がベースとなるのかな。せっかく数あるサイトの中で私のサイトに来たなら、他のサイトに記載していないような掘り下げて分かりやすい情報を提供したい。

悪く言えば「お節介」。悩み相談では「お節介(do-gooder)」とよく言われたけど、ネットでは必要で私のサイトに来ているので「お節介」は有効に機能しているようです。

「アメリカに滞在している」ことに縛られずに、将来を考えよう。。

タイトルとURLをコピーしました