これ以上、日記を更新しないとさすがに後が続かないので、最近の事でも…。
 
 
就職活動も終了し、アルバイトも基本的に引退するつもりで、あと少し。
 
 
最近は、ずっと画像処理関係の本を読みあさっています。
 
 
基本的に昼間は遊んでしまうので、大学では夜に活動していますが、
 
 
「寒い!」
 
 
本当に真夜中は、寒いです。ハイ。
 
 
正直、画像関係は分かりません…。
 
 
段々理解は深まってきたけれど、今研究として考えているのが「写真・動画からの3次元復元」関係です。
 
 
微分・積分が、2次・3次と続くのはよしとしても、なぜか「線形」が良く分からない。
 
 
「不可」まで取って、2年も勉強したのに「なぜ?」と思ったら、
「線形代数学II」は………的な授業だったんですねぇ…。
 
 
おかげで、「線形代数学」を再びやり直さないと、分からない…。
 
 
同級生の中には、研究を始めている学生も多い中、
私は理解するまでに時間がかかりそう。
 
 
ここまで数学が必要だとは思いませんでした…。
 
 
多分、講座の中では最も高度な数学が必要となってくるはずです。
 
 
他の研究室では「知能数理講座」が「数学」が重要でしょう。
 
 
高校時代は最も数学が好きだったんですけどね…。
 
 
分からない…って訳では無いのですが…、正直分かりません。
 
 
JavaやPerl、PHPやSQL、Web関係とはおさらばです。
 
 
私は、コツコツ「数学」の勉強をしながら、画像処理について知識を深めます。
 
 
最近は、画像処理もだんだん面白いけれども、折角学んだネットワーク関係も
もっと知りたいですねぇ…。
 
 
そう言えば「ソード・フィッシュ」って映画は楽しかったです。
 
 
ハッカーのマニュアルを読んだら、ハッカーになるためには、
 
 
「Python」「C」「Perl」「LISP」
 
を勉強しておくのがいちばんいいらしいです。
この点については、私は「Python」だけ足りません。
 
 
また、
 
 
UNIX類のひとつを入手し、使いかたを覚えなさい
 
 
ことが重要なようです。例え3年間使っても、今まで内部までは触れませんでした。
 
 
今後もUNIXは我々の講座では使うので、詳しくなるでしょう。
 
 
最後は、
 
 
WWWを使う方法を学び、HTMLを書きなさい
 
 
だそうです。多くの学生はハッカーとしての素材は持っているみたいですねぇ。
 
 
知識としては、持っていた方が良いはずです。趣味で学ぼう…。
 
「線形代数」を「不可」にして再受講するにも難しい
 2002年(大学4年)
  
  
  
  2002年(大学4年)

