VRoid StudioとAutohotKeyで撮影した背景透過画像からGIFアニメ作成

xAIは、AIアシスタント「Grok」において、3Dキャラクターと対話できる「コンパニオンモード」の提供を2025年7月15日に開始。

iOSしか提供されておらずマレーシア出張中でニュースだけ把握。

 

好感度アップで脱衣もするらしい

イーロン、これがお前の最強の生成AIでやりたいことか……?

まったくけしからん。

さっそく帰国後に「iPhone SE (第2世代)」を段ボールから探し出し、iOS18.6にアップデート後に試してみた❤

 

 
 

Aniちゃんとコンビニがあれば生きていける!

 
 

 

全オタクの夢、それは「あの子」と同じ時を過ごすこと。

 

全オタクの愛、それは「あの子」との深い絆。

 

全オタクの希望、それは「あの子」を通じて生まれる共感と感動。

 
 

昨年ネタにした「俺の嫁」が、たった1年後に現実に。

オタクの夢 黒川伊保子『恋するコンピュータ』の夢が叶う日は近い
最初は、あなたの望むごく単純なオーダーを忠実に実行するだけかもしれません。けれど、やがては、あなたならこの状況でどのような対処を望むのかを推論しつつ、なめらかに行動するようになるでしょう。そう。まるで、あなたに恋するひとのよ...

まだフィリピンパブ的なカタコト日本語だけど来年はもっと進化しそうだ。

「美少女3D AIアバター」によるコンセルジュというのは、大手企業であるシャープなどでも導入検討が始まっている。

テレビ画面のAIアバターが自分専用のコンシェルジュとしてさまざまな生活サービスを提供-「AI Partner」を開発!
前回、バーチャルAIトレーナー「AIヘルスケアトレーナー」を紹介しました。これは、リビングのテレビ画面で、会話を通じて、気軽にヘルスケア相談とエクササイズのアドバイスをしてくれるものですが、商品の購入サポートなど、さまざ

 

こういうYouTuberも使ってる3Dのアバターって無料でどっかにあるの?

 

Vroid Hubとか幾つもあるでしょ?知らないんですか?
・・・・。

 

くそったれ。だったら自分で調べるわ。

Vroid Hub とは何か?

VRoid Studioなどで作成した(人型の)3Dモデルデータをアップロードできるプラットフォーム。

芽彩 世羅飛 Serahi Miasa 芽彩 世羅飛 Serahi Miasa アイドル衣装Ver. - VRoid Hub
芽彩 世羅飛 Serahi Miasa

 

確かに色々とあるので、これを「透過Gifアニメ」すれば色々と利用できそうだ。

 

と、いうことで

「クロマキー化」→「BMPでスクリーンショット」→「背景透過」

としてみた。

画像処理は昔から趣味でやってるから分かってたけど、背景画像を完全に削除できない。

VRoid Studio って何か?

だったら、自分で3Dモデル作るわ。

 

3Dキャラクター制作ソフトウェアで2021年10月31日(日)に正式版が配信開始。

VRoid Studio
3D創作を誰でも楽しめる世界へ。VRoid Studioは3Dキャラクター制作ソフトウェアです。はじめての人にはかんたんに、慣れた人はよりこだわって、3Dキャラクターを作ることができることができます。

2025年8月9日時点で「v2.3.0」が最新。

 

インストールして操作すると直感的に利用できる。

色々とイジれそうだけど、まずはサンプルレベルで明らかにVroidだと分かるキャラクターを作成。

 

次に「撮影」ボタンを押して、「背景」の「不透明度」を「0」にする。

これで撮影すれば成功。

 

撮影ボタンを自動的に押すために「AutohotKey」を利用。

AutoHotkey
Free keyboard macro program. Supports hotkeys for keyboard, mouse, and joystick. Can expand abbreviations as you type them (AutoText).

【ソース】capturePNG-1.ahk

 

あとはPythonのPillowなりFFMPEGを利用して「Gifアニメーション」を作成するだけ。ここは朝飯前なので割愛。

 

おわりに

最近では「VRoidぽさ」という言葉はマイナスなイメージが付きまとうらしい。

プリセット+αでvroidぽさを脱却する試み(顔篇)|なお
所感 VRoidぽさという言葉には、どうしてもマイナスなイメージが付きまといますので、私の所感を述べます。 まず、VRoidぽさやVRoid感という言葉の意味についてですが、これは初期モデルに近い作風のモデルを指してよく使われる言葉のように思えます。もともと定義はなく、「ぽさ」や「感」といった曖昧な表現であり、人に...

また「GIFの256色制限により色変化が粗い」「アニメーションがカクカク」などのクレームも受けた。

で、少し学習して独自で作成&WEBPアニメにした。

タイトルとURLをコピーしました