インフルエンサーじゃないけど製品PRの依頼を受けた(記事広告の書き方)

インフルエンサー。

それは流行を発信する人、または拡大させていく人。

一般人からはユーチューバー、インスタグラマー、ブロガーなどでインフルエンサーとなることがありえる。

そして、仕事として製品PRの依頼を行うことがある。

 

記事広告を書くポイントは次のとおり。

  • ①記事広告の特性を理解する
  • ②記事広告で実現したいことを踏まえて入口を決める
  • ③態度変容のさまを綴る
  • ④読みものと商品紹介を織り交ぜる

完全に①②③④を無視して製品PRを成功している人もいる。オモロコのARuFaなど。

【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた | オモコロ
コタツってついずっと入っちゃうから『強制的に追い出してくれるコタツ』を作ろう!

もはや製品PRは何もしてないが依頼は絶えない、アルファブロガーだからこそなせる技。

インフルエンサーでも無い限り、企業様から製品PRの依頼が来ることはなんてゼロに近い。

 

なぜなら製品PRは一般的に「表示報酬型」。

利益が出なくても広告料の支払いがいる、テレビCMもその一つ。

報酬型 簡単な説明
クリック報酬型 広告がクリックされた時点で報酬が発生する形式 Google AdSense
表示報酬型 広告が表示された時点で報酬が発生する形式 ネイティブ広告
成果報酬型 コンバージョン(商品の購入やサービスへの申し込みなど)が発生した時点で報酬が発生する形式 アフィリエイト

そんな中、私も ある企業から製品PR依頼を受けた。

 

最初は「相互リンク」的な依頼だったので無視をしていた。

無視していたら「表示報酬型」依頼に変わったので、記事を書くことを快諾した。

 

私の脳裏は次のアドバイスが浮かんだからね。

億り人になりたいです。どうしたら良いですか?

マジレスすると、サラリーマンで固定収入があるならば
 

  • インデックス指数を積み立てる(暴落時に買いまし)
  • 新規公開株式(IPO)/公募(PO)/立会外分売を購入
  • 優待クロスで優待を得る
  • ポイ活等で種銭稼ぎ

などを愚直にしてください。

やれる事は何でもやる。

時間やモノ含めて売れる物は何でも売り、それで稼いだ種銭でインデックス指標を買う。

スポンサーリンク

インフルエンサーマーケティングの費用相場は?

インフルエンサーマーケティング市場全体の料金相場は

 

フォロワー単価2~4円

 

つまり、1万人のフォロワーがいれば、1ツイート・記事・動画は2万円~4万円。

私にはフォロワーを増やす才能は無かった……。

 

でも、アクセス数がゼロであっても20年以上ブログは書いてる。

今では死ぬ直前まで続けたいと思ってる。

地球が滅んでも私だけは生きるつもりだけどね。

ステマ規制におけるアフィリエイトの広告表記について

製品PR記事を書いた後、次のようにコメントを貰った。

ステマ規制に引っかかってるよ。

 

ナニソレ??

調べてみると、

 

2023年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反

 

とのこと。

タイムリーな話題なのね……。

 

消費者庁は2023年3月、景品表示法(正式名称: 不当景品類及び不当表示防止法 以下、景表法)が禁じる「不当表示」にからステマを追加することを発表した。

これにより、事業者が第三者を装って商品を宣伝したり、第三者に宣伝やPR、クチコミ投稿を指示したりした場合、広告表示が必須になる。

違反すれば行政処分の対象となり、措置命令が行われる。

規制対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は処分されない。

 

まじかよ、広告主から一切の措置依頼なかったじゃん……

とはいえ即座に従った。

どのような文言で表示が必要かは例があり。

  • 「広告」
  • 「PR」
  • 「アフィリエイト広告」
  • 「AD」
  • 「プロモーション」

などと記載される。

また説明文言例として

  • 「アフィリエイト広告を利用しています」
  • 「本ページはプロモーションが含まれています」
  • 「A社から商品の提供を受けて投稿しています」

などが推奨されている。

アフィリエイトサイトの場合は一つ一つ広告主がブロガーのサイトを確認できないから、投稿者も規制して欲しい。

SEOにより糞のような大量のアフィリエイトがGoogle検索のトップに出てきて、マジうざい。

おわりに

アクセス数だけど、いつもの通り雀の涙程度だ。

PR会社に貢献できてない気がするが私自身にはよい勉強になった。

PRさを減らして、いつもの日記のように如何に書くか?とかね。

 

知らないことを知るのは楽しいですからね!

© フシノカミ~辺境から始める文明再生記/黒杞よるの/雨川水海/大熊まい

 

これが私の原動力。

 

売れない商品の為に頭を悩ませてアフィリエイトをする気は毛頭ないし、アフィリエイトは嫌い。

買わせるため&クリックさせるため文面がが偏向的だから。

一方で製品PRなら相手の企業様OKなら何してもよい。

タイトルとURLをコピーしました