カロリー(エネルギー)は「タンパク質」「脂質」「炭水化物(糖質)」と「アルコール(必要栄養素ではない)」らしい。
つまり HbA1c 6.1% → 5.9% を目指すなら、糖質90–100g/日 が現実的ライン。
45歳成人男性の摂取カロリーが「1,800 kcal」とするとタンパク質も x2倍が上限とすると
- 糖質 90g x 4kcal/g = 360g
- タンパク質 120g (体重x2倍) x 4kcal/g = 480g
- 脂質 (残り)960kcal → 約 106.7 g
となる。つまり油を大さじ1杯を12g換算すると
8~9杯摂取
する必要がある。
糖尿病・限界値糖尿病を改善しようとすると、世の中の外食の原料に主食類・糖質類がなんと多いことか、ということに気づかされる。
大抵の糖尿病(予備軍)の人は
太っている
ので「ロカボ(糖質制限、低炭水化物)食」を検討すればカロリーも減ってダイエットにもなる。
でも僕はガリガリで BMI18.5~19.0をウロウロしている状態。体重も62kg→57kgに1ヶ月で下がってしまった。
だから、エネルギー源を部分的に炭水化物から脂質へ転換して十分なカロリーを摂取する必要がある。
気をつけるのは人間ドックで悪い数値。
- C判定 HbA1c(ヘモグロビンA1c)6.1%
- B判定 空腹時血糖値 107 mg/㎗
- B判定 肝機能 ALT(GPT) 38 U/ℓ
- B判定 上部消化管 ビラン性胃炎
- B判定 腎尿路系 腎臓 尿沈渣 尿細管上皮(1~4個)
- B判定 腎尿路系 腎臓 尿素窒素(25mg/dl)
- B判定 腹部超音波検査 腹部大動脈(一部描出不良)
- B判定 脾臓(尾部描出不良)
- B判定 一般血液 ヘモグロビン(12.8g/dl)
- B判定 一般血液 MCH(27.6pg)
脂質って何があるのか?分類
脂質(オイル)を意図的に摂取する必要があるので調べてみた。
良い脂質と悪い脂質をまとめると次のようになる。
| 脂質の種類 | 主な例 | 体への影響 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 飽和脂肪酸 (SFA) | – | – | 二重結合なし。過剰でLDL↑ |
| ┗ 長鎖飽和脂肪酸 | バター、ラード、牛脂、パーム油 | 悪い(過剰摂取時) | LDL↑ → 心血管疾患リスク↑ 適量ならエネルギー源 |
| ┗ 中鎖飽和脂肪酸 (MCFA) | ココナッツ油、パーム核油 | 中立的~やや悪い(過剰時) | 長鎖よりLDL影響小さいが飽和90%以上 過剰でLDL微増+血中中性脂肪↑ |
| ┗ MCTオイル(精製MCFA) | MCTオイル | 良い(適量時) | 即エネルギー・ケトン体生成 下痢リスクはカロリー外のため無視 |
| トランス脂肪酸 | マーガリン(部分水素添加)、揚げ物、加工食品 | 悪い(ほぼ全て) | LDL↑、HDL↓、心疾患・炎症リスク大 WHO推奨:1日1g未満 |
| 一価不飽和脂肪酸 (MUFA) | オリーブ油、アボカド、ナッツ(アーモンド等) | 良い | LDL↓、HDL維持、心臓保護 |
| ┗ 多価不飽和脂肪酸 (PUFA) | – | – | – |
| ┗ オメガ-3 | 青魚(DHA/EPA)、亜麻仁油、チアシード | 良い | 抗炎症、心臓・脳保護 |
| ┗ オメガ-6 | コーン油、大豆油、ひまわり油 | 中立的~やや悪い(過剰時) | 必須だが現代食で過剰 理想オメガ3:6 = 4:1以下 |
| 中性脂肪(トリグリセリド) | 体内貯蔵脂肪、食事由来 | 中立的(量による) | エネルギー貯蔵 血中↑ → 動脈硬化リスク |
| コレステロール | 卵黄、レバー、体内合成 | 中立的 | 食事影響小。HDL(良い)/LDL(悪い)に分かれる |
| リン脂質 | レシチン(大豆、卵黄) | 良い | 細胞膜構成、脳機能に必要 |
まとめて分かったのは、良いのは魚の油とオリーブオイルな感じね。
オリーブオイル調べてみるか。
本物のオリーブオイルの選び方
日本では、偽物のエキストラバージンオイルがたくさん出回っているが90%が偽物という説があるらしい。
理由は、日本はエキストラバージンオリーブオイルに対する明確な基準がないから。
1. 認証マークを確認する
- EUのDOP/IGPマーク
- OLIVE JAPAN®(オリーブジャパン)マーク
- 日本オリーブオイルソムリエ協会(JOA)認定マーク
2. 遮光性の高い容器に入っているものを選ぶ
3. 酸度を確認する
- エキストラバージンオリーブオイルの国際基準では「酸度0.8%以下」
- 特に健康効果を発揮するのは酸度0.3%以下
4. コールドプレス製法であることを確認する
5. 新鮮なものを選ぶ

レビューが高かったから次のオイルをAmazonで購入したが、上記を必ずしも満たしてないな。

おわりに
今ではこうなった。
朝食の後に
オリーブオイル
睡眠の前に
オリーブオイル
因みに、この生活はAIから次のように言われているので注意を。
※ 油は胃で分解されず、小腸で胆汁・酵素(リパーゼ)で消化。大量摂取は胆嚢や膵臓に負担をかけ、消化が追いつかないと下痢や膨満感を引き起こす。
「オリーブオイル大さじ3杯~4杯」+「ナッツ30g+サバ水煮缶+卵2つ」など「分散+天然+繊維」で取ること










