庶民には苗字が無かった?士農工商は無かった?の真実

今年のロシアのウクライナ侵攻でも情報戦が行われているように、情報により自由に民を操るという事は全世界・人類史上不変の行動だ。

学校教育の中でも教える側の意図で、白が黒になる(サギをカラスと教えると実際にそうなる)。

ようするに、国家権力を握った側が自由に歴史を作文・作画できることを意味する。

 

たとえば毎年8月15日には「戦没者慰霊祭」が行われる。

慰霊祭

「第二次世界大戦(日本では大東亜戦争)」で亡くなった方々への慰霊

 

人々もメディアも学校教育も異口同音に

 

「戦争は悪いことだ、絶対にしてはならない」

 

と発する。

ただし多くの場合、1941年~1945年の間の戦争だけしか対象にしていない

日清戦争では約14,000人、日露戦争では約116,000人の死者がいる。

日清・日露は良い戦争で、太平洋戦争だけが悪い戦争だった、と言いたいのだろうか……。

既に我々は教科書、親、テレビ、SNSによりマインドコントロールされている……。

同じく、多くの人は「江戸という時代」を、明治近代政権によって改竄された内容でしか知らない。

つまり明治近代政権によって、江戸時代は庶民が苦しみ暗い時代だったようなイメージを持たされている。

 

ようやく学校の教科書も「士農工商」や「慶安のお触書」は存在しなかった事になってきた。

 

でも、こんな重要なことを、

調べず、否定せず、事なかれ主義で

ずーと教育してきたわけだ。

 

農民には名字がなかった?いえありました

塾の講師「名字に『川』『田』『山』『木』などが付いている家の先祖は、農民だぞ~。」

 
 

これを聞いて、「川」「田」「山」「木」などがつく苗字の人達は、この何気ない先生の言葉で意気消沈。

 
 

翌週、

生徒A「先生、『織田信長』には『田』がついてますが、武将ですよ?」

僕「『今川』『武田』もだよ!」

 
と反論。

それに対する講師の反応。

 

講師「はは。笑ってごまかそう~」

 
 

無知は罪だ。

 

因みに僕は過去(真実の追求)に興味をもったが、生徒Aは未来(自分の価値を上げる)に興味を持ち、今では地元で有名な映画監督で億万長者ww

人生の選択って、超超大事!!

 

話を戻して、当時の本は?

明治時代までは、名字を持つこと許されていたのは、貴族や武士など、限られた人だけだった。

 
 

真っ赤な大嘘。

 
 

冒頭から間違ってる。

これ、小学校時代に読んだわ。

舐め腐ってる。

 
 

国松俊英氏は児童文学作家だ。

せめて郷土史家や歴史研究家を「監修」をつけて欲しかった……。

 
 

今では江戸時代に武士以外も名字をもっていた事は分かっている。

それに、当時の教科書を見てみても

「江戸時代、武士以外は名字を名乗ることができなかった」

と書いてあり「持つことが出来なかった」とは書いてない。

 
 

武士にとっては、名字を名乗ることあ権利であり義務だった。

武士以外の人たちは公の場所では名前だけしか名乗れなかった。

幕府や藩の公式の記録だけみると、武士以外は誰も名字が書いてないから

「名字を持っているのは武士だけだ」

と錯覚したのだろう。

浅いんだよ。

 

 

例えば、江戸時代の俳人「小林一茶(小林弥太郎)」は、柏原の中位クラスの自作農家。

それでも「小林」という名前がある。

いつから農民は苗字を許されの?いいえ、苗字はありました
日本国中の誰もが「苗字(名字)」を名乗るようになったのは、明治維新後の明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」からです。 明治になって、お

士農工商は存在したのか?

私が学生時代には次のように習った。

一番上の士は武士(侍)のこと。農は農民(百姓)、工は職人、商は商人。

どうして農民が二番目に地位が高いかというと、幕府や大名などの支配者が、お前たちは武士の次に偉いんだ、だからきちんと年貢を払うんだと、重税を課せられる彼らにプライドを持たせるためだったんだ。

商人を一番下にしたのも、彼らは金持ちで贅沢しているけど、身分は一番下なんだよと農民たちを納得させるためだったんだ。

 

良くできた作り話。

 

これも明治政府が考えて作り出した寓話。

 

例えば教科書出版大手の東京書籍が発行する教科書では、すでに平成12年度からその記述は削除された事も有名だ。

 

しかし、今度は

 
 

江戸時代は身分制度が無かった

 
 

という間違った理解を持っている人がいる。

日本人は極論が大好き。

 

どこまで日本史を美化させていくつもりなの?

身分制度はあった。

日本にみな平等だった時代など未だにない。

 
 

「士農工商」という身分制度はなかったが、身分の格差が色濃く反映された時代

 
 

これが江戸時代。

 
 

職業選択の自由はなく世襲が原則。中には人として扱われないような人々が存在する差別的社会。

 
 

実際の江戸時代の身分制度は、「士農工商」という順列ではなく

  • 「士」は支配階級として君臨する
  • 「農工商」は並列
  • 「エタ(穢多)・非人」は「士農工商の下」に位置付けられるのではなく、別個の身分階層として位置づけ

江戸幕府(や藩)が強制的に「えたやひにんとよばれる低い身分」の人々を生活条件の悪い所に住まわせた。

https://cakes.mu/posts/22180

おわりに(穢多と非人)

身分制度の話をして触れずには終われない穢多非人。

広島では部落差別の教育が盛んであり、やはり我々の親世代は未だに気にしている。

 

1871(明治4)年に明治政府は、太政官布告というものによって「賎民廃止令」

いわゆる「解放令」を公布し、

穢多非人の制度を廃止した。

 

穢多非人ノ称ヲ廃シ身分職業共平民同様トス

 

つまり、穢多非人は身分として存在し、身分が下とか上とかではなく別個に扱われていた。

 
 

この身分に対して差別的な意識が芽生えたのは、各藩による風俗規制が大きい。

[引用] 部落史研究の成果を組み込んだ社会科歴史授業の開発

 

たとえば広島の隣である山口(長州藩)は、

「平人」と交わった「えた」は島流しとする。

と、かなり厳しい罰則を規定している。

 

当然、この政策は、民衆の間に差別感情を形成させた。

この話は調査不足のため、ここではこれ以上は言及しない。

タイトルとURLをコピーしました