千葉市周辺で釣りをしているが
ハゼやボラ、スズキが黒ずんでいる・・気がする。
そして、洗剤臭、油臭、ヘドロ臭、カビ臭などがする・・気がする。
検見川浜突堤で釣りすると、釣り糸がヘドロで黒くなる。
花見川河口の釣りは異臭で辛くて止めた・・・・。
稲毛海岸は、海水浴場にもなってるんだけどなーー。
水質汚染の主な原因とされている生活排水のうち
約7割を占めているのが生活雑排水
そして、
約3割が
し尿排水(トイレの排水)
まじかよ・・。
魚を食べても大丈夫なの?
水の汚れを測定するには?
広島市内に住んでいた時に、デルタ地帯を流れる川が西から東へ順に6本あった。
太田川放水路、天満川、本川(太田川)、元安川、京橋川、猿猴川
各河川でハゼ釣りをしたが、マツダの工場が原因なのか比較すると猿猴川のハゼが一番黒かった。
これを自由研究の題材にしようと思ったが、水の汚れを測定する方法が分からなかった。
リトマス試験紙(アルカリ、酸性)?
pH試験紙(水素イオン濃度指数)?
・・・・子供の知識には限界があり自由研究は頓挫した。
今はインターネットで何でも調べられるね。
水の汚れには窒素、リンなどいろいろな種類がありますが、有機物による汚染がその代表的な指標となります。
有機物による汚染を調べる検査項目に生物化学的酸素要求量(BOD)と化学的酸素要求量(COD)があります。
BODやCODを精密に測定するには水浴等の高価な機器、硫酸のような危険な試薬が必要となりますが、おおよその値でよいのであれば市販のCOD分析キットを使用すると安価に、そして迅速に(10分程度)測定することができます。
なお、BODも市販のキットがありますが、測定に数日かかるため、CODの分析キットが便利です。
COD分析キット(CODパックテスト)は、50回分が4~5千円程度で購入できます。
COD分析キット(CODパックテスト)と言うものがあるらしい。
そもそも、これさえ使わなくても調査済結果も公開されている。
その前に「BOD」と「COD」とはなんだ?
BOD「生物化学的酸素要求量」
BOD(Biochemical oxygen demand)とは、
バクテリアがよごれを食べる活動のために使った水の中の酸素の量
で、主に「河川の汚れの指標」に利用できる。
[引用] SGS(商工技能振興会)株式会社
水の中のよごれの成分は、水の中の酸素を吸って生きているバクテリアによって分解され、きれいになっていく。
よごれが多いとたくさん酸素が使われる。
COD「化学的酸素要求量」
COD(Chemical Oxygen Demand)は、
水の中のよごれ(有機物)の量
で、主に「湖池と海の汚れの指標」に利用できる。
[引用] SGS(商工技能振興会)株式会社
湖沼や海域などでBODではなくCODを用いて測定する。
水の動きが少ないため、微生物が酸素を消費して有機物を分解するのに長い時間がかかるのが理由。
CODは、過マンガン酸カリウムなど酸化剤の消費量を酸素の量に換算して示される。
「CODの数値と汚れの目安」は次の通り。
mg/l | よごれの内容 |
1mg/l 以下 | きれいな渓流。ヤマメ、イワナがすむ |
1mg/l 以下から2mg/l | 雨水 |
2から5mg/l | 少しよごされている。 |
2から10mg/l | おうちや工場からよごれた水が流されている川の水。 |
3mg/l以下 | サケ、アユがすめる。 |
5mg/l以下 | よごれに強いコイやフナがすめる |
10mg/l以上 | トイレやおうち、工場からでるよごれた水 |
[出典] だれでもできるやさしい水のしらべかた(合同出版)
因みに、オレンジジュースがCODが6.1mg/lだ。
相当だろ・・・
魚死んじゃうじゃん・・・・。
沼の汚染状況
沼は流れもなく、ゴミや汚水が溜まりやすい。
かなりヤバい数値が出そうな気がするなー。
手賀沼/印旛沼の汚染状況
印旛沼はCODが10mg/Lを超えている。
手賀沼はまだましで、CODが5.1mg/L~10mg/Lの数値となっている。
[出典] 千葉県内の河川・湖沼・海域のよごれ
印旛沼の魚は食べるべきじゃないな・・・
タモロコやモツゴを釣って天ぷらや唐揚げにして食べてるブログを見かけるが、
トイレの排水で育った魚を食ってる事になる!!
特に、泥底のよどみなどを好むようなモツゴなどは数日活かして泥を吐かせても食べたくない・・・・。
川の汚染状況
正直、川も期待できない・・・・。
花見川なんて印旛沼と繋がってるんだよ?
花見川は数年前までハゼ釣り大会が開催されていたけど、夏場は臭えんだよ・・・この川。
花見川河口の水質状況
花見川は、ハゼやテナガエビを何度か釣って食べている。
泥抜きも数時間だ。
[出典] 公共用水域地点別水質測定結果データベース
CODが、8月2日に7.9mg/l、6月6日に6.6mg/lの数値になっている。
7.9mg/lの数値は、以降出てくる海と合わせても最悪値だ。
8月は下水臭するからなぁ・・・・想定はしてたが花見川やばいな。。
6月と10月のテナガエビを食べてしまったが、6月も汚かった。
海と合わせてもワースト3だ。
海は・・・水質大丈夫だよね?
流れもあるし、東京湾は綺麗になったと聞いたことがあるよ?
よく行く釣り場は赤色部分。
この周辺の汚染はどうなっているのか?
正直、期待はできない。
検見川浜突堤、千葉港中央埠頭の水質状況
該当するエリアが無いので近くの場所の水質を見てみた。
[出典] 公共用水域地点別水質測定結果データベース
【千葉3】千葉新港(千葉みなと駅近く)
ここで釣りをする人は聞いたことがない。
工場が並んでいる場所だが、おかっぱ釣り場所の水質状況の目安となる。
5月7日に6.7mg/l(表層)、6月4日にも6.7mg/l(表層)の数値が出ている。
ワースト2位。やっぱり内湾は汚い・・・・。
【千葉2】JFEスチール近くの内湾
6月4日に6.6mg/l(表層)、8月7日に6.1mg/l(表層)の数値が出ている。
ワースト3位。
【千葉1】JFEスチール近くの外湾
千葉港中央埠頭から沖に位置する場所。
6月4日に6.7mg/l(表層)、8月7日に5.9mg/l(表層)の数値が出ている。
ワースト3位。
【東京5】稲毛海岸沖
検見川浜突堤に近いが沖だ。
7月9日に6.0mg/l(表層)、8月6日に5.9mg/l(表層)の数値が出ている。
他の場所より綺麗だ。五十歩百歩だけど。
まとめ
色々と書いたが、グラフにしないとイミフ。
このグラフから言えることは、
- 夏場はCODが高い
- 花見川河口はCODが高い
- 表層の方がCODが高い
- 内湾の方がCODが高い
と、予想を裏切らない結果となった。
COD は夏季に高く冬季に低い季節変動が見られる(冬の季節だとCODが1mg/l~2mg/lでキレイ)。
なぜだろう?
と、ここまで調べてきたが、CODの結果を地図にマップしているサイトもあった・・・分かりやすい。
[出典] 東京湾環境情報センター
外湾は24年間で汚れが進んでいる。内湾は相変わらず。
海水浴場があるレベルの稲毛以西であれば、それほど水質を気にしなくても良い・・・とは書かれているサイトはあった。
海水浴場に指定するためには基準があるから。
区 分 | ふん便性大腸菌群数 | 油膜の有無 | COD | 透明度 | |
---|---|---|---|---|---|
適 | 水 質 AA |
不 検 出 (検出限界2個/100ml) |
油膜が認められない | 2mg/l以下 (湖沼は3mg/l以下) |
全透 (水深1m以上) |
水 質 A |
100個/100ml以下 | 油膜が認められない | 2mg/l以下 (湖沼は3mg/l以下) |
全透 (水深1m以上) |
|
可 | 水 質 B |
400個/100ml以下 | 常時は油膜が認められない | 5mg/l以下 | 水深 1m未満〜 50cm以上 |
水 質 C |
1,000個/100ml以下 | 常時は油膜が認められない | 8mg/l以下 | 水深 1m未満〜 50cm以上 |
|
不適 | 1,000個/100ml を 超えるもの |
常時油膜が認められる | 8mg/l超 | 50cm未満* |
出典:環境省ホームページ
でも前述のグラフから、「いなげの浜海水浴場」のCODは、6mg/l超に見えるが・・・。
底層の数値を使っているのかな。
また、主観で魚と水質の関係を記載している人がいた。
● 水質と味の相関関係があまりない魚
太刀魚、アジ、シロギス、サバその他サッパ、イワシなどの小魚。
● 水質と味の関係が密接
メジナ、クロダイ、キビレ、アイナメ、コイ、ボラなど居つきの魚
● 個体差が大きいもの
シーバス(フッコクラス以上の大型のもの)、大型の青物、カサゴなど。
加えて血抜きをし、塩で臭いを抜いて、水で泥抜きも大事と書かれてた。
コノシロとか内臓、頭を捨てて帰ってきても、三枚おろししたらキッチン中が臭い。
・・・とりあえず、花見川河口と8月の釣りはやめよう。