最近は、
釣り場所を公開するか?
だけでも色々と議論されているようだ。
「乱獲され年々釣れなくなる!」
とか。
釣り人増えてマナーが悪いしなー。
【レベル】
- 5(地図画像で指し示す)
- 4(釣り場名と風景写真))
- 3(釣り場名のみ(例.千葉港、木更津港))
- 2(大まかな地域(例.内房、外房、南房))
- 1(風景写真)
- 0(非公開)
特に意識したことがない。
備忘録なので、地図を使うこともあるよ。
「検見川浜突堤」で釣りをしていたが、
激込み
なので、無料の周囲の釣り場を調べておく。
進入禁止な港が増えており、「千葉港中央埠頭」「長浦港」ぐらいしか候補は無さそうだ・・・。
閉鎖場所の釣果情報も沢山見つかるので備忘録として記載する。
なお、「ぴーぴーの釣り日記」という
フィッシングホリック
なブログが周辺の釣り場を紹介しており参考になった。

花見川河口
スズキ狙いの人が沢山集まる。
ハゼやスズキが釣るなら、どこでも良い気がする。
駐車場や場所等は後述の花見川突堤を参照。

ぴーぴー氏の最新日記は、河口には興味を持たずスッポンを釣りに行ってる・・・。

しょっぱなから、参考にならないな・・・。
【閉鎖】花見川突堤
検見川浜突堤から1km上ると、花見川河口の突堤が現れる。
【駐車場】
- 美浜大橋上り車線の検見川側の橋の手前左側にあるコインパーキング(30分無料、30分100円、最大500円)
- 数百m上流の幕張側にある打瀬公民館周辺のコインパーキング
今は柵が壊れて閉鎖のようだが永久ではないだろう。
無料だった駐車場はコインパーキングに変わった。
もっとも、海浜幕張周辺の住宅街は路駐しても駐禁取られないので、そこに止めても良い気がする。
検見川浜突堤・稲毛海浜公園
既に詳しくまとめているので省略。
この釣り場以外の場所を探すのが今回の目的だ。

稲毛の浜灯台
規模は小さくこじんまり。
混んでいないため隣を気にせず釣りをしたい人向け。
ただし、釣果は検見川浜突堤より落ちる。
そして、サビキ釣りには向いていない。
公園内が広いので少し歩く。
そして、東日本大震災の影響で今も傾いたまま。
稲毛の浜灯台
〒261-0003 千葉県千葉市美浜区高浜7丁目1
千葉港中央埠頭(千葉ポートパーク)
最近は、スズキ狙いのルアーマンが多い。

柵のある堤防なので、子供でも釣れる。
日の出頃(朝5:00)であれば、サビキ釣りでアジの時合が多いらしい。
ただし、11月に向けて型は大きくなるが時合の時間は短くなる。
駐車場は夕方5:30で閉まる。
2011年ぐらいまではカレイが爆釣(10匹)だった。

以降の日記を見ると、
2012年(4匹)、2013年(2匹)、2014年(1匹)、以降ボウズ。
・・・・釣り人が乱獲し過ぎた。
あと、ヒイカ(ジンドウイカ)が釣れてる印象がある。
その他、ぴーぴー氏の日記では、

ギマ、キス、キビレなどが釣れたと書いてある。
養老川臨海公園
市原海釣り公園のすぐ横を流れる養老川の河口の釣り場。
市原海釣り公園が大人気なので入場できなかったファミリーが釣って帰る。
公園には駐車場、トイレもあるので、子供連れや女性でも安心して釣りができる。
なお、駐車場の利用できる時間は、
午前9時から午後5時まで
それ以外の時間は駐車場は閉鎖される。
ルアーでマゴチやシーバス
投釣りでカレイ、ハゼ
が釣れてる。

らしいが、ぴーぴー氏は「養老川、ハゼ厳しいです。」と結論づけている。

所詮河口。
養老川臨海公園駐車場(116台)
〒290-0045 千葉県市原市五井南海岸1−12
【閉鎖】市原 宇部興産テトラ
2007年頃には、「テロ対策の為立入禁止」になったらしい。
穴釣りでよくメバルが釣れていたらしい。
村田川河口
京葉工業地帯を流れる村田川の河口。
以前はスズキ(シーバス)フィッシングのメッカとして知られていた。
非常に魚影が濃く、型の良いフッコサイズのシーバスに出会える可能性が高かった。
最近は釣れなくなった。
で、ぴーぴー氏は、アユ釣りをして大量だったようです。

河口じゃないよね・・・・、場所はここかな・・・来年の6月に行ってみるか!?
姉ヶ崎港
千葉県の市原市にある湾岸の工業地帯にぽつんと存在する穴場度の高い「姉ヶ崎港」という釣りポイント。
ぴーぴー氏は、2011年以降は訪問していないようです。

・・・ハゼかぁ。。
・・・ハゼかぁ。。
長浦港
ここは本命。
色々な釣り人が釣りに行っている。
長浦駅からすぐの港らへんは長浦港と呼ばれている。
工場地帯で釣りする場所はたくさんあり広い。
ただトイレが無いらしい。
投げ釣りでは
5~9月頃にハゼ、キス、イシモチ
夏場はイシモチなどが夕方よりも昼間のほうが釣れてている。
10~4月頃はカレイ
夜釣りならアナゴやセイゴ・フッコも釣れる
特にアナゴは魚影が濃く専門で狙う人もいる。
・・・・アナゴか、広島では何処でも釣れてるよ。
さて、ぴーぴー氏は?

マゴチを釣ってますね。
最近はキス狙いで行っているようです。
その他、アジが回遊すればサビキで爆釣状態となる。


なお、水深が浅めなのである程度遠投ができた方が有利とのこと。
そうすれば、イシモチ、ハゼ、子タイ、アジ、キス、エイ等が釣れるらしい。

長浦港
〒299-0266 千葉県袖ケ浦市北袖
長浦排水溝
こちらのポイントは近年では場荒れ感高いが、この周辺ではピカイチの魚影を誇っていた・・・らしい。
排水溝へは道路端に車を止めて、なだらかな土手を登る。
出口付近は温排水が海水とぶつかりモワモワしている。
出口は流れが速く複雑なので、ウキ釣りよりもブッコミ釣り。
対して排水溝の中を狙う際は重めのガン玉を打ったうきウキ釣りが主流。
・・・ただ、一番のポイントには鉄条網付きの柵が設置されており、テトラでの釣りを余儀無くされている。
さて、ぴーぴー氏は?

メジナが釣れているようです。
【閉鎖】袖ヶ浦港
2019年に長浦港(袖ヶ浦港・岸壁)は完全閉鎖・立ち入り禁止となった。
2020年に向けて外国船の入港が増えるため、セキュリティ強化が目的らしい。
30cmレベルのサヨリが大量だったりと人気の釣り場だった・・・残念。
でも、釣ってる人々がいるんだよね、不思議。

【釣り禁止】袖ヶ浦海浜公園
2020年より釣り禁止になった。

釣りをしている人に職員が注意することもあるそうだ。
「降りてテトラの上で釣りするから公園外」という言い訳も通用しない。
設備は、トイレと無料駐車場がある。
公園としては楽しい。

釣り情報は沢山出てくる。
投げ釣りでのシロギス、カレイ、イイダコ。
テトラ周りでは、アイナメ、メバル、カサゴ。
夕マヅメにスズキを狙うルアーマンも多く訪れる。
さて、ぴーぴー氏のブログでの釣果は?

引っ掛け釣り・・・・・でボウズ。
もう、悟りの領域だよ。
袖ヶ浦海浜公園
千葉県袖ケ浦市南袖36
その他
高速道路使ってギリギリ1時間?無理かな。
この辺りは、また今度調査する。
木更津港周辺
ここも噂は聞くけど遠い。
【閉鎖】富津新港
アジ釣りといえば富津新港。
が、2020年に釣り禁止(閉鎖)になった(カラーコーンや車止めが設置されている)。
片貝漁港(作田川河口)
ここは外湾だが一時間程度で行ける。
投げでハゼ
トリックサビキでセイゴとボラが釣れる。
ルアーではフッコやスズキも狙える。
外側に長い新堤防は、
テトラ付近でイシモチ
投げサビキでワカシ(ブリの幼魚)やサバ、大ウルメイワシが釣れる時がある。
うーん、ここまで来ても検見川浜突堤と魚種が変わらねーなぁ。
まとめ
どこに行っても魚種は似たりよったりだ。
投げであればマゴチ、キス、イシモチ。
ウキであればメジナ、メバル
その他、イサキやメッキ、回遊魚が釣れるなら非常に興味があるけど・・・・
新しい魚に会いたいなぁ・・・。